ホーム > 武井 基晃/ Takei, Motoaki
武井 基晃
Takei, Motoaki
人文社会系 , 准教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
琉球王府の外交官と異国船
武井基晃
別冊環 江戸―明治 連続する歴史 24 (2018)
-
22.
コラム 琉球時代から近・現代の孔子廟の履歴
武井基晃
別冊環 江戸―明治 連続する歴史 112 (2018)
-
23.
日本民俗学が論じた沖縄―一九七〇年代前後の反省の文脈を中心に―
武井基晃
國學院雑誌 118: 112 (2017)
-
24.
書評 赤嶺政信著『歴史のなかの久高島 家・門中と祭祀世界』
武井基晃
日本民俗学 85 (2016)
-
25.
公開シンポジウム イエ亡き時代の死者のゆくえ
武井基晃
日本民俗学 129 (2016)
-
26.
民俗の変容の中で続くものの意味-岩手県北上市の葬送の手伝いと儀礼-
武井基晃
東北民俗 45-52 (2012)
-
27.
「祭祀を続けるために―沖縄の祖先祭祀における代行者と禁忌の容認―」
武井基晃
現代民俗学研究 9-24 (2012)
-
28.
「系図をつなぐ―屋取集落の士族系門中による系図作成の実例―」
武井基晃
沖縄文化研究 65-105 (2012)
-
29.
書評「加藤正春著『奄美沖縄の火葬と葬墓制―変容と持続―』」
武井基晃
日本民俗学 149-152 (2012)
-
30.
参加記(第八六〇回談話会 東日本大震災関係シンポジウム「震災の記憶と語り―民俗の再生へ向けて―」)
武井基晃
日本民俗学 133-135 (2012)
-
31.
「第二回台日原住民族研究論壇(日台原住民族フォーラム)」
武井基晃
『沖縄民俗研究』 87-97 (2011)
-
32.
移動をともなう祖先祭祀と自動車の普及―沖縄のシーミーとウマチーを中心に―
武井基晃
『高度経済成長とその前後における葬送墓制の習俗の変化に関する調査研究(2010年度研究会記録)』 87-95 (2011)
-
33.
「民俗○○」の検証-民俗学者の語彙論-
武井基晃
『歴史人類』 89-115 (2011)
-
34.
書評 湯川洋司・古家信平・安室知編『日本の民俗』全一三巻
武井, 基晃
En marge de l'histoire 126 (2010)
-
35.
「屋取における士族系門中の現状―『田舎降り』と『門中化』の対称性―」
武井基晃
『沖縄民俗研究』 1-22 (2009)
-
36.
「台灣人怎麼送給祖先用金銀紙做的飛機―這一世和神佛,祖先的直接交涉―」
武井基晃
『史境』 136-146 (2009)
-
37.
台湾人怎麼送給祖先用金銀紙做的飛機--這一世和神佛,祖先的直接交渉
武井, 基晃
En marge de l'histoire 146 (2009)
-
38.
火葬場が変える島の葬送―終焉に向かう与論島の洗骨・改葬習俗とその後の展望―」
武井, 基晃
『遺体処理と祭祀に関する比較民俗学的調査研究』 197-212 (2008)
-
39.
「『美しい墓』の利用と継承―沖永良部のチュラドールにおける納骨と墓参り―」
武井, 基晃
『遺体処理と祭祀に関する比較民俗学的調査研究』 183-195 (2008)
-
40.
「伝承行為としての歴史観の修正とその必要性―沖縄本島におけるムラ・ヤードゥイ両集落の関係を事例に―」
武井基晃
『日本民俗学』 88-117 (2007)
-
1.
葬墓制からみた琉球史
武井, 基晃
2025年1月
-
2.
日本學指南 100本研究日本人文科學領域主題的經典專書
Takei, Motoaki
五南出版 2023年7月 (ISBN: 9786263430976)
-
3.
日本學指南 100本研究日本人文科學領域主題的經典專書
Takei, Motoaki
五南出版 2023年7月 (ISBN: 9786263430976)
-
4.
東アジアは「儒教社会」か? アジア家族の変容
武井, 基晃
京都大学学術出版会 2022年12月 (ISBN: 9784814004553)
-
5.
葬墓制からみる近世琉球社会―祖先と子孫の対話―報告集
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:近世の系譜と今日の位牌)
沖縄国際大学 2022年2月
-
6.
講座日本民俗学 4 社会と儀礼
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:南西諸島の人生儀礼)
朝倉書店 2021年12月
-
7.
講座日本民俗学 3 行事と祭礼
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:南西諸島の年中行事 研究動向と着眼点)
朝倉書店 2021年10月
-
8.
講座日本民俗学 1 方法と課題
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:文献・図像とフィールドワーク)
朝倉書店 2020年11月 (ISBN: 9784254535815)
-
9.
阮國公生誕450周年記念誌
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:阮氏大宗家 出世の記録)
2018年4月
-
10.
現代民俗学のフィールド
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:史縁の継続性・遡及性―沖縄の祖先祭祀における現在的判断の積み重ねを事例に)
吉川弘文館 2018年3月 (ISBN: 9784642082013)
-
11.
別冊環 江戸―明治 連続する歴史
武井基晃
藤原書店 2018年1月 (ISBN: 9784865781557)
-
12.
年中行事の民俗学
武井基晃
(担当:分担執筆, 範囲:年中行事と芸能の風景 (コラム))
2017年6月 (ISBN: 9784842917054)
-
13.
年中行事の民俗学
武井基晃
(担当:分担執筆, 範囲:沖縄の年中行事)
2017年6月 (ISBN: 9784842917054)
-
14.
民俗学が読み解く葬儀と墓の変化
武井, 基晃
(担当:分担執筆, 範囲:南西諸島における葬送・洗骨・墓参の変化)
朝倉書店 2017年3月 (ISBN: 9784254535624)
-
15.
破壊と再生の歴史・人類学 自然・災害・戦争の記憶から学ぶ
武井, 基晃
(担当:分担執筆, 範囲:軍用地返還の経緯と跡地利用の実体験 沖縄県・西原飛行場周辺の土地と生活)
筑波大学出版会・丸善 2016年10月 (ISBN: 9784904074411)
-
16.
〈境界〉を越える沖縄 人・文化・民俗
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:歴史を越える門中 門中団体の事業と法人化)
森話社 2016年5月 (ISBN: 9784864050975)
-
17.
盆行事と葬送墓制
武井,基晃
(担当:分担執筆, 範囲:自動車社会化と沖縄の祖先祭祀)
吉川弘文館 2015年7月
-
18.
民俗的歴史観の研究
武井, 基晃
2005年3月
-
1.
家譜を書き残す子孫たち―沖縄の自費出版・私家本を資料に―
武井, 基晃
歴史人類学会第43回大会 2022年11月26日 歴史人類学会
-
2.
沖縄における土地私有・家督相続・民法―近代初頭と戦後を中心に―
武井, 基晃
科学研究費(基板B)「東アジア各国の「姓・生・性」の変容の比較史的研究-「東アジアの奇跡」の裏側で」研究会 2022年9月18日 科学研究費(基板B)「東アジア各国の「姓・生・性」の変容の比較史的研究-「東アジアの奇跡」の裏側で」
-
3.
コメント:清明節の墓参を中心に―新暦と旧暦―
武井, 基晃
お茶の水女子大学国際日本学シンポジウム 2022年9月17日 お茶の水女子大学比較日本学教育研究部門 招待有り
-
4.
近世の系譜と今日の位牌
武井,基晃
第43回南島文化市民講座「葬墓制からみる近世琉球社会―祖先と子孫の対話―」 2021年11月13日 南島文化研究所 招待有り
-
5.
字誌が書かれる時・読まれる時
武井,基晃
日本民俗学講習会 2021年9月4日 日本民俗学講習会 招待有り
-
6.
琉球王府の家譜制度と儒教―新たな姓・家系の成立の仕組みを中心に
武井,基晃
比較家族史学会春季大会シンポジウム「東アジアはどこまで「儒教社会」か?―チャイナパワーとアジア家族」 2021年6月19日 比較家族史学会 招待有り
-
7.
復帰前の集落の水の記録―『沖縄の民俗資料』(増補版)から―
武井,基晃
歴博・共同研究「水をめぐる生活世界-実用と信仰の視点から-」 2020年11月1日 国立歴史民俗博物館 招待有り
-
8.
位牌継承を儒教から考える―沖縄の4つの禁忌を中心に
武井,基晃
比較家族史学会秋季大会シンポジウム「東アジアはどこまで「儒教社会」か?―チャイナパワーとアジア家族」 2020年10月24日 比較家族史学会 招待有り
-
9.
烏山頭ダムと八田與一
武井,基晃
歴博・共同研究「水をめぐる生活世界-実用と信仰の視点から-」 2020年7月23日 国立歴史民俗博物館 招待有り
-
10.
清明の墓参と食―尚本家と梁氏門中の事例・2019年―
武井,基晃
国立歴史民俗博物館・共同研究「高度経済成長と食生活の変化」研究会 2019年6月22日 招待有り
-
11.
葬儀変化の中で維持されたものを考える ―岩手県北上市の事例―
武井,基晃
「村落社会の相互扶助の動揺と民俗の維持継承」研究会 2018年12月2日 招待有り
-
12.
暦冊子への書き込み―1年間の予定・記録とその蓄積―
武井,基晃
日本民俗学会第70回年会 2018年10月14日 一般社団法人日本民俗学会
-
13.
『沖縄の民俗資料』にみる復帰前の一日の食事、肉・魚
武井,基晃
国立歴史民俗博物館・共同研究「高度経済成長と食生活の変化」 2018年9月16日 招待有り
-
14.
金門島的砲彈鋼刀 國共內戰的戰爭遺跡中生命力強韌的特產
Takei,Motoaki
国際ワークショップ「冷戦構造下、台湾海峡金門、馬祖島の歴史・民俗的研究」 2017年12月9日 招待有り
-
15.
沖縄県中城村北浜報告
武井,基晃
科研B「村落社会の相互扶助の動揺と民俗の維持継承」研究会 2017年12月2日
-
16.
墓の立ち退き移転の抵抗と受容―士族系門中が首里地区の墓を手放すことの意味―
武井,基晃
日本民俗学会第69回年会 2017年10月14日 日本民俗学会
-
17.
先祖の歴史への関心と期待―家譜の分析と仏壇の新設―
Takei,Motoaki
比較家族史学会秋季研究大会「沖縄の「家」の記録と継承~家譜・墓・仏壇から考える~」 2016年11月19日 比較家族史学会
-
18.
日常必需品としての万年筆その2 近代史料に見る万年筆
武井,基晃
第101回歴博フォーラム「万年筆が拓いた時代:万年筆の生活誌に向けて」 2016年4月16日 国立歴史民俗博物館 招待有り
-
19.
沖縄の高度経済と祖先祭祀の再開
武井,基晃
国立歴史民俗博物館・お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究集会「民俗学からみる高度経済成長期の生活変化」 2015年10月4日 国立歴史民俗博物館・お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター 招待有り
-
20.
沖縄の祖先祭祀と自動車社会化
武井,基晃
歴博映像フォーラム9「日本各地の盆行事と葬送墓制の最近の変化」 2014年6月21日 国立歴史民俗博物館 招待有り
知財情報はまだありません。
1,027 total views