ホーム > 山澤 学/ YAMASAWA, Manabu
山澤 学
YAMASAWA, Manabu
人文社会系 , 准教授 Faculty of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
出羽湯殿山即身仏の信仰と思想・社会ー鐵門海を中心にー
山澤, 学
米沢史学 3 (2023)
-
2.
東照大権現の性格 : 「久能山東照宮御奇瑞覚書」を事例として
山澤, 学
アジア遊学 145 (2023)
-
3.
将軍徳川家斉の「家」と学問
山澤, 学
社会文化史学 / 社会文化史学会 編 21 (2023)
-
4.
「荘厳」する瑞獣 : 将軍家光の先祖祭祀における勧戒画
山澤, 学
アジア遊学 252 (2022)
-
5.
書評 : 徳島地方史研究会編『阿波・歴史と民衆V 地域社会と権力・生活文化』
山澤, 学
史窓 92 (2022)
-
6.
湯殿山即身仏の思想と社会 : 鐵門海の実践を中心に
山澤, 学
LOCAL i 6 (2022)
-
7.
書評 胡桃沢勘司著『押送船 : 江戸時代の小型快速船』
山澤 学
史境 = En marge de l'histoire / 歴史人類学会 編 101 (2021)
-
8.
鬼怒川と日光男体山の信仰
山澤,学
歴史評論 81 (2020)
-
9.
問題提起 寛永大日如来の祭祀から見る飯沼周辺地域の史的環境
山澤,学
地方史研究 22 (2020)
-
10.
シンポジウム 「継承と変革:歴史学と人類学の視点から」討論の要旨と成果
山澤,学
En marge de l'histoire 121 (2020)
-
11.
Invention of “Self-Mummified Buddhas” in Japan and Its Historical Significance
YAMASAWA,Manabu
The Asian Conference on Asian Studies 2020 Official Conference Proceedings 63 (2020)
-
12.
書評: 下野近世史研究会編『近世下野の生業・文化と領主支配』
山澤,学
歴史と文化 52 (2019)
-
13.
日光東照宮三百年祭の奉祝と日光東西町の家体奉納
山澤,学
大日光 30 (2017)
-
14.
書評 石井伸夫・仁木宏編『守護所・戦国城下町の構造と社会: 阿波国勝瑞』
山澤,学
En marge de l'histoire 89 (2017)
-
15.
日光東照宮祭礼における東遊の性格: 宝永4年の再興を中心に
山澤,学
季刊日本思想史 38 (2017)
-
16.
北野社祠官筆頭松梅院の定着と豊臣政権: 『北野社家日記』禅昌記の考察
YAMASAWA,Manabu
History and anthropology 1 (2017)
-
17.
末期養子の禁緩和考: 家光政権における徳川将軍の「家」認識
YAMASAWA,Manabu
「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集 37 (2017)
-
18.
木食行者鐵門海: 出羽三山の即身仏と仙台藩領の信仰
YAMASAWA,Manabu
Religious culture in the fringeland of Japan, China and Korea III: 15 (2017)
-
19.
宇都宮の「近世都市」的発達
山澤,学
歴史と文化 25 (2016)
-
20.
湯殿山木食行者鐵門海の活動形態: 盛岡藩領を事例として
山澤,学
History and anthropology. 43: 23 (2015)
-
1.
孔子をまつる : 歴聖大儒像の世界 : 令和4年度筑波大学附属図書館特別展 : 創基151年筑波大学開学50周年記念特別展
山澤, 学
筑波大学附属図書館 2022年11月 (ISBN: 9784910114392)
-
2.
NHK大河ドラマ歴史ハンドブック どうする家康: 徳川家康と家臣団たちの時代
山澤, 学
NHK出版 2022年11月 (ISBN: 9784149110677)
-
3.
時を数む : 紀年・暦法・元号 : 令和3年度筑波大学附属図書館特別展
山澤, 学
筑波大学附属図書館 2021年11月 (ISBN: 9784910114248)
-
4.
日本の歴史を解きほぐす:地域資料からの探求
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:蔵からのぞくまつりの文化:日光・弥生祭付祭の御幸町万度)
文学通信 2020年4月 (ISBN: 9784909658289)
-
5.
ミイラ:「永遠の命」を求めて
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:出羽三山と即身仏の信仰)
TBSテレビ 2019年11月
-
6.
グローバルに挑む群像: 幕末から明治へ
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:日本近代、グローバルな世界への挑戦;条約交渉と昌平坂学問所;動乱を生きた人びと;「長州藩士記録「幕末関係記録」目録)
筑波大学附属図書館 2018年10月 (ISBN: 9784924843912)
-
7.
通史の中の庄内: 鶴岡市立図書館100周年記念歴史講演会講演録
YAMASAWA,Manabu
(担当:分担執筆, 範囲:湯殿山木食行者鐵門海の実像)
鶴岡市立図書館・鶴岡市郷土資料館 2017年3月
-
8.
破壊と再生の歴史・人類学:自然・災害・戦争の記憶から学ぶ
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:変革期の破壊と再生研究序説)
筑波大学出版会 2016年10月 (ISBN: 9784904074411)
-
9.
破壊と再生の歴史・人類学:自然・災害・戦争の記憶から学ぶ
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:変革期の破壊と再生研究序説)
筑波大学出版会 2016年10月 (ISBN: 9784904074411)
-
10.
久能山誌
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:久能山東照宮の成立と祭祀組織)
静岡市 2016年3月
-
11.
図書館を飛び出した書物たち : 平成26年度筑波大学附属図書館企画展
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:お墨付きの古典籍)
筑波大学附属図書館 2014年10月
-
12.
「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」調査報告論文集
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:将軍徳川家宣の「家」と先祖祭祀: 清揚院殿(綱重)御仏殿・贈征夷大将軍を中心に)
筑波大学大学院日本美術史研究室(守屋研究室) 2014年3月
-
13.
平成25年度筑波大学附属図書館特別展 知の開拓者たち: 筑波大学開学40+101周年記念特別展
山澤,学
(担当:編者(編著者), 範囲:平成25年度筑波大学附属図書館特別展 知の開拓者たち: 筑波大学開学40+101周年記念特別展)
筑波大学附属図書館 2013年10月
-
14.
関東近世史研究論集2 宗教・芸能・医療
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:近世日光山祭礼役の存立形態:半役・無役・明屋敷賄の考察)
岩田書院 2012年11月 (ISBN: 9784872947755)
-
15.
出羽庄内の風土と歴史像:地方史研究協議会第62回(庄内)大会成果論集
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:湯殿山山籠木食行者鐵門海の勧化における結縁の形態:酒田海向寺住持期を中心に)
雄山閣 2012年10月 (ISBN: 9784639022497)
-
16.
空高く地に低く:こころの原点ふるさと日光
山澤,学
(担当:分担執筆, 範囲:千田孝信先生の日光史談)
随想舎 2012年4月
-
17.
新田源氏言説の構造:もう一人の猫絵の殿様・新田由良氏を中心に
山澤学
山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版 2012年3月
-
18.
『日光東照宮と将軍社参』
徳川恒孝; 竹内誠; 山澤学; 柳田直美; 眞下祥幸
(担当:編者(編著者))
公益財団法人德川記念財団 2011年10月
-
19.
近世日光山の神事・法会:弥生祭を事例に;日光 その歴史と宗教:略年表(明治維新以前)
山澤学
『日光:その歴史と宗教』・春秋社 2011年10月
-
20.
天海:近世日光山を創出した快僧
山澤学
栃木県歴史文化研究会編『人物に見る栃木県の歴史』随想舎 2011年8月
-
1.
林鵞峰と『改元物語』
山澤, 学
Zoomによるオンライン講座「古典に親しもう!」 2022年3月 人文・文化学群日本語・日本文化学類、筑波大学附属図書館研究開発室 招待有り
-
2.
時を数む
山澤, 学
令和3年度筑波大学附属図書館特別展特別講演 2021年11月 筑波大学附属図書館
-
3.
『おくのほそ道』日光の旅
山澤,学
中高生対象の体験型webセミナー 古典に親しもう! 2021年3月21日 筑波大学附属図書館, 筑波大学人文・文化学群日本語・日本文化学類
-
4.
湯殿山即身仏の思想と社会:鐵門海の実践を中心に
山澤,学
第2回シンポジウム「庄内に生きる〝祈り〟の波及:即身仏をめぐる今と未来」 2021年1月23日 山形大学庄内地域文化研究所 招待有り
-
5.
Invention of “Self-Mummified Buddhas” in Japan and Its Historical Significance
YAMASAWA,Manabu
The 10th Asian Conference on Asian Studies 2020年5月27日 The International Academic Forum (IAFOR)
-
6.
日本の元号と典籍
谷口, 孝介; 山澤学
第3回EAJS日本会議 2019年9月15日
-
7.
The Nature of Tosho Daigongen(東照大権現の性格)
山澤,学
Religion in the age of the Book: Changing Relations between Shinto and Buddhism in Early Modern Japan(シンポジウム「書物の時代の宗教: 日本近世における神と仏の変遷」) 2019年6月3日 ライデン大学日本研究研究所 他 招待有り
-
8.
常総市: この地域の成り立ち
山澤,学
常総の文芸開化: 「常総市デジタルミュージアム」構築事業報告シンポジウム 2019年3月21日 常総市・常総市教育委員会 招待有り
-
9.
書評: 下野近世史研究会編『近世下野の生業・文化と領主支配』
山澤,学
下野近世史研究会第19回研究会 2019年2月16日 栃木県歴史文化研究会・下野近世史研究会 招待有り
-
10.
徳川家康の神格化, 東照大権現の誕生
山澤,学
歴史シンポジウム: 神に昇華する武将たち: 武家の神格化を考える 2018年12月15日 日本史史料研究会 招待有り
-
11.
将軍徳川家斉の学問と「家」
山澤,学
第54回社会文化史学会大会 2018年9月24日 社会文化史学会
-
12.
近世日光山の両大師信仰: 将軍家光祈祷所の成立と変容
山澤,学
筑波大学日本史談話会第32回大会 2018年8月4日 筑波大学日本史談話会
-
13.
日光社参における地域の伝承と将軍権威: 天保社参を中心に
山澤,学
第57回近世史サマーセミナー: 近世下野の生業・文化と領主支配 2018年7月15日 第57回近世史サマーセミナー実行委員会 招待有り
-
14.
「地力」と地域社会: 徳島発展の歴史的基盤
山澤,学
地方史研究協議会第68回(徳島)大会共通論題 2017年10月21日 地方史研究協議会
-
15.
地方史から見る徳島の地力
山澤,学
徳島地方史研究会第39回公開研究大会 2017年6月11日 徳島地方史研究会 招待有り
-
16.
日光東照宮と東照大権現信仰
YAMASAWA,Manabu
埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「徳川家康: 語り継がれる天下人」記念講演会 2016年11月20日 埼玉県立歴史と民俗の博物館 招待有り
-
17.
木食行者鐵門海: 出羽三山の即身仏とその信仰
YAMASAWA,Manabu
聖地と聖人: 地域に息づく祈りのかたち 2016年9月24日 東北学院大学アジア流域文化研究所 招待有り
-
18.
宇都宮の「近世都市」的発達
山澤,学
栃木県歴史文化研究会第25回大会「関ヶ原の戦いと中近世移行期の下野」 2015年8月26日 栃木県歴史文化研究会
-
19.
Shugendo and the Religious Festivals of Nikko Toshogu. (日光東照宮祭礼と修験道)
YAMASAWA; Manabu; 山澤,学
ライデン大学地域学研究所・日本学術振興会基盤研究(B)「東照宮祭祀の確立・展開」研究団共催研究集会「Perspectives on Religion and Ritual in Early Modern Japan.(近世日本における宗教と儀礼へのまなざし)」) 2009年6月1日
-
20.
日光東照宮の建築と文化
YAMASAWA; Manabu
Ceramah Paker Bahasa & Budaya Jepang ジャガマダ大学 招待有り
知財情報はまだありません。
1,140 total views