中野 泰伺
Nakano, Yasushi
藤女子大学 , ウェルビーイング学部 子ども教育学科 , 講師 Fuji Women's University , Faculty of Well-being Studies Department of Educational Well-being for Children
-
1.
日本国内の障害者におけるスポーツ参加の促進要因・阻害要因の試行的検討-社会調査データを活用した分析を通して-
中野泰伺; 土井畑幸一郎
藤女子大学人間生活学部紀要 62: 69 (2025)
-
2.
Recent Trends in Supporting Students with Developmental Disabilities in Japanese Institutions of Higher Education
Nakano,Y.; Takahashi,T.; Okazaki,S.; Shinoda,H. (+2 著者) Sasaki, G.
Review of Disability Studies: An International Journal 20: (2025)
-
3.
幼稚園教諭の勤務歴ならびにコミュニケーション・スタイルと外国籍の幼児・保護者等との関わり方との関連性に関する調査研究
松永彩; 中野泰伺
2024年度 藤女子大学人間生活学部子ども教育学科 卒業論文 1 (2024)
-
4.
Creation of a New Professional Position of "Assessor" in Japanese Institutions of Higher Education - Introduction to the University of Tsukuba's Initiatives.
Nakano,Y; Takahashi,T; Okazaki,S; Shinoda,H (+2 著者) Sasaki, G
Review of Disability Studies: An International Journal 19: 7 (2024)
-
5.
Stop-signal課題におけるGo刺激種の違いが反応制御過程に及ぼす影響
中野泰伺; 岡崎慎治
臨床神経生理学 51: 548 (2023)
-
6.
発達障害児の実行機能評価に関するComprehensive Executive Function Inventoryを用いた予備的検討
石原章子; 中野泰伺; 岡崎慎治
小児の精神と神経 62: 272 (2022)
-
7.
定型発達成人における問題解決課題の遂行成績と前頭前部の脳血行動態からみた問題解決過程の検討
本間美桃子; 中野泰伺; 岡崎慎治
臨床神経生理学 49: 459 (2021)
-
8.
A Psychophysiological Study on the Combination of Go and Stop Stimuli in the Stop-signal Task in Typically Developing Adults with and without ADHD propensity.
Nakano, Y; Okazaki, S
International Journal of Psychophysiology 168: S111 (2021)
-
9.
大学生を対象とした「困りごと質問紙」の妥当性ならびに発達障害特性・認知能力との関連の検証
中野泰伺; 高橋知音; 岡崎慎治; 中島範子 (+4 著者) 佐々木銀河
障害科学研究 45: 31 (2021)
-
10.
Stop-signal課題におけるGo刺激とStop刺激の組み合わせが反応制御過程に及ぼす影響に関する生理心理学的検討
中野泰伺; 岡崎慎治
生理心理学と精神生理学 38: 113 (2020)
-
11.
Relationship between working memory and study support of students at higher education institution.
Nakano, Y.; Nakashima, N.; Waki, T.; Sueyoshi, A. (+3 著者) Sasaki, G.
Global Conference Series: Social Sciences Education and Humanities 4: 302 (2020)
-
12.
ADHD児への認知特性評価に基づくセルフモニタリングの指導支援:ワークシートを用いた感情の可視化を通して
中野泰伺; 中島範子; 奥村香澄; 岡崎慎治
障害科学研究 44: 161 (2020)
-
13.
呈示刺激の組み合わせがADHD児の反応制御過程に及ぼす影響に関する生理心理学的研究
中野泰伺
令和元年度 筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士論文 1 (2019)
-
14.
自閉スペクトラム症者における表情認知に関する生理心理学的検討-脳波コヒーレンスを用いた予備的検討-
藤嶋美幸; 中野泰伺; 岡崎慎治
生理心理学と精神生理学 37: 98 (2019)
-
15.
意味的関連性の異なるStop-signal課題遂行時の事象関連電位によるADHD児の反応制御過程の検討
中野泰伺; 岡崎慎治
生理心理学と精神生理学 37: 93 (2019)
-
16.
日本の発達障害児の認知特性評価へのCognitive Assessment System Second Edition(CAS2)の適用に関する予備的検討
岡崎慎治; 中野泰伺; 奥村香澄
小児の精神と神経 59: 268 (2019)
-
17.
発達障害学生を想定した仮想事例動画教材の制作と活用
松田奈々恵; 佐々木銀河; 青木真純; 中島範子 (+2 著者) 竹田一則
全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第5回大会発表抄録集 126 (2019)
-
18.
発達障害学生を含む学生グループ活動の取組-障害名の開示/非開示による影響の検討-
末吉彩香; 佐々木銀河; 中島範子; 松田奈々恵 (+1 著者) 竹田一則
全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第5回大会発表抄録集 124 (2019)
-
19.
Stop-signal課題における刺激の意味的関連性が反応制御過程に及ぼす影響の生理心理学的検討;定型発達成人におけるADHD傾向との関連から
中野泰伺; 岡崎慎治
障害科学研究 43: 87 (2019)
-
20.
刺激特性の異なるStop-signal課題の遂行成績と事象関連電位からみた定型発達成人の反応制御過程の検討
中野泰伺; 岡崎慎治
臨床神経生理学 46: 551 (2018)
-
1.
令和5年度 教育関係共同利用拠点「ダイバーシティ&インクルージョン教育拠点」事業報告書
https://dac.tsukuba.ac.jp/radd/joint-base/activityreport/ 2025年8月
-
2.
教員著作紹介
中野泰伺
藤女子大学図書館だより https://www.fujijoshi.ac.jp/uploads/files/library/about/bulletin/101_/tosyokan104.pdf 2025年4月
-
3.
発達障害のある大学生のアセスメント 理解と支援のための実践ガイド
高橋知音; 佐々木銀河; 中野泰伺
金子書房 2024年3月 (ISBN: 9784760832910)
-
4.
令和4年度 教育関係共同利用拠点「ダイバーシティ&インクルージョン教育拠点」事業報告書
https://dac.tsukuba.ac.jp/radd/joint-base/activityreport/ 2023年4月
-
5.
令和3年度 教育関係共同利用拠点「ダイバーシティ&インクルージョン教育拠点」事業報告書
https://dac.tsukuba.ac.jp/radd/joint-base/activityreport/ 2022年4月
-
41.
問題解決課題遂行時における前頭前野の脳血流変化
本間美桃子; 中野泰伺; 岡崎慎治
第48回臨床神経生理学会 2018年11月
-
42.
PASS理論を活用した読み困難のある児童に対する支援の検討―読み書きに対するプランニングの促進を意図した関わりを通して―
本間美桃子; 中野泰伺; 岡崎慎治
第56回特殊教育学会 2018年9月
-
43.
ADHD男児への学習や行動上の問題解決方略に関する指導支援
中野泰伺; 中島範子
日本DN-CAS事例研究会 2018年7月8日
-
44.
呈示刺激のプライミングおよび刺激の自己選択がADHD児の 反応制御過程に及ぼす影響に関する生理心理学的研究
中野泰伺
第121回発達科学研究交流会 2018年3月4日
-
45.
定型発達成人を対象にした刺激特性の異なるStop-signal課題を用いた反応制御過程の検討
中野泰伺; 岡崎慎治
第47回臨床神経生理学会 2017年11月
-
46.
中学生期の発達障害児に対するテストテイキングの指導の検討―定期試験における英語指導を中心に―
堀内善仁; 中野泰伺; 岡崎慎治
第55回特殊教育学会 2017年9月
-
47.
自閉スペクトラム症児に対する社会的問題解決スキル指導 の検討―Mind-Readingプログラムを通して―
堀越麻友紀; 中野泰伺; 岡崎慎治
第55回特殊教育学会 2017年9月
-
48.
発達障害児に対する感情の可視化指導
濱田香澄; 中野泰伺; 岡崎慎治
第53回特殊教育学会 2015年9月
-
49.
Inhibitory process on the difference type of stimuli on the stop-signal task in children with ADHD
Y. Nakano; S. Okazaki
21st Annual meeting of the organization for Human Brain Mapping 2015年6月
-
50.
ADHD児を対象とした異なる視覚刺激を用いた停止信号課題遂行中の 事象関連電位による反応制御過程の実験的検討
中野泰伺; 岡崎慎治
第33回生理心理学会 2015年5月
-
51.
How the type of go and stop stimuli is reflected the behavioral performance and event-related potential components using stop-signal task: Preliminary study for children with ADHD
Y. Nakano; S. Okazaki
17th World Congress of Psychophysiology 2014年9月
-
52.
反応抑制の要求を変化させた停止信号課題遂行時の事象関連電位による反応制御過程の検討
中野泰伺; 岡崎慎治
第31回生理心理学会 2013年5月
-
53.
発達障害児・者の心理教育的アセスメントを担う人材に求められるスキル・コンピテンシーを考える
中野泰伺; 脇貴典; 青木真純; 井上操; 半田タユ美; 岡崎慎治; 篠田晴男
日本特殊教育学会第61回大会
-
54.
学内外における関係機関との連携を通した高次脳機能障害学生に対する修学支援の実践
中野泰伺; 中島範子; 北島千里; 長原邦明; 佐々木銀河
AHEAD JAPAN 第8回(2022年)大会
-
55.
高等教育機関の教職員を対象にしたe-learning受講者の研修アンケート分析
脇貴典; 佐々木銀河; 青木真純; 中野泰伺; 竹田一則
AHEAD JAPAN 第8回(2022年)大会
-
56.
高等教育機関の教職員を対象にした「多様な学生支援e-learning」コンテンツ配信の取組
脇貴典; 佐々木銀河; 青木真純; 中野泰伺; 竹田一則
全国高等教育障害学生支援協議会第7回大会
知財情報はまだありません。
1,101 total views
