ホーム > 藤川 昌樹/ Fujikawa, Masaki
藤川 昌樹
Fujikawa, Masaki
システム情報系 , 教授 Institute of Systems and Information Engineering , Professor
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~tj330/Labo/fujikawa/index.html
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
明清時代における漕河沿い城・鎮の空間構成に関する研究(その1):漕運システムと漕河沿岸空間の構成要素との関係
宋宇辰; 藤川, 昌樹
日本建築学会計画系論文集 3,416 (2023)
-
2.
観光開発を目的とした窯業集落の保全の実態とその課題: 中国陝西省澄城県の伝統村落・堯頭村を事例に
艾思思; 藤川, 昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 pp.213 (2023)
-
3.
近代の町並み景観の多様性:大火からの復興を通してみた近代の町並みに関する研究 その 1
藤川, 昌樹; 呂志裕; 楊 佳楽
『日本建築学会大会学術講演梗概集』建築史・意匠 pp.167 (2023)
-
4.
「清代蘇州の屋外空間における商人達の「自発的な居場所」 のパターン: 「姑蘇繁華図」の分析」
呂志裕; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』建築計画 pp.1397 (2023)
-
5.
新刊紹介『リスボン』
藤川, 昌樹
建築史学 p.223 (2023)
-
6.
嵩山史跡群における建物の空間構成および登封県の建立の経緯
楊 佳楽; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』建築史・意匠 pp.841 (2023)
-
7.
『大日本職業別明細図之内』の空間表現 千葉県北部の地図を対象に
渡辺莉緒; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』都市計画 pp. 157 (2023)
-
8.
「白川郷における駐車空間の分布と交通整備の経緯:重要伝統的建造物群保存地区における駐車空間に関する研究」
芦澤美月; 劉一辰; 李雪; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』都市計画 pp.739 (2023)
-
9.
明清時代漕運と大運河沿いの都市空間特性との関係 その 2: 済寧を例として
宋宇辰; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』建築史・意匠 pp. 1 (2023)
-
10.
清代福州における住宅の類型とその特徴 古絵図 De Stud Hockzieuw en de stad Nanta を中心とした分析
陳穎; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』建築史・意匠 pp. 3 (2023)
-
11.
五台山行宮座落地盤圖 からみた清代白雲寺行宮
余思奇; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』建築史・意匠 pp.843 (2023)
-
12.
戦後昭和期の横浜中華街における商住空間の分布と特徴:中区明細地図の考察から
呂夢琦; 藤川, 昌樹
『日本建築学会大会学術講演梗概集』建築史・意匠 pp.65 (2023)
-
13.
清代福州における住宅の三類型
陳穎; 藤川, 昌樹
日本建築学会計画系論文集 pp.2,436 (2023)
-
14.
新刊紹介『明暦の大火』
藤川, 昌樹
Journal of Urban and Territorial History 112 (2022)
-
15.
五台山塔院寺の建築の構成とその変容
余思奇; 藤川, 昌樹
Architectural Institute of Japan Journal of Architecture and Planning 1010 (2022)
-
16.
明清時代漕運と京杭大運河沿い都市の空間特性との関係-臨清を例として-
宋宇辰; 藤川, 昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 建築史・意匠: 423 (2022)
-
17.
中国における団地構内の小規模野菜市場の空間利用-街商と住民の共存モデル-
呂志裕; 藤川, 昌樹
日本建築学会大会術講演梗概集 建築計画: 195 (2022)
-
18.
大正期から戦前までの山下町における中国系事業所と公共施設の立地と特徴–Japan Directory、商工案内の分析から–
呂夢琦; 藤川, 昌樹
日本建築学会大会 建築史・意匠: 569 (2022)
-
19.
清代五台山顕通寺の火災と修復工程
余思奇; 藤川, 昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 建築史・意匠: 425 (2022)
-
20.
清代福建省における「舗」の分布とその特性-連江県城を事例として-
陳穎; 藤川, 昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 建築史・意匠: 503 (2022)
-
1.
近世京都の大名屋敷
藤川, 昌樹; 山本雅和
文理閣 2024年3月
-
2.
スマートモビリティ時代の地域とクルマ : 社会工学アプローチによる課題解決
川島, 宏一; 谷口, 守; 吉瀬, 章子; 藤川, 昌樹; 鈴木, 勉; 村上, 暁信; 大澤, 義明
2023年9月
-
3.
『スマートモビリティ時代の地域とクルマ:社会工学アプローチによる課題解決』
藤川, 昌樹; 劉一辰
2023年9月
-
4.
『歴史を活かしたまちづくり—伝建制度創設半世紀にむけて』
藤川,昌樹
(担当:分担執筆, 範囲:桜川市真壁伝統的建造物群保存地区—登録有形文化財の集積から重伝建地区へ、そしてその後—)
2021年9月
-
5.
『災害復旧と共に歩んだ10年』
藤川,昌樹
(担当:分担執筆, 範囲:町としての復興を—震災10年後の課題と展望)
2021年1月
-
6.
『結城の町並み:伝統的建造物群保存対策調査報告書』
藤川,昌樹
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 結城市と調査の概要 第5章 結城の町家建築 第9章 歴史まちづくりの構想)
2020年3月
-
7.
結城の町並み:伝統的建造物群保存対策調査報告書
藤川, 昌樹; 河東義之; 安高尚毅; 藤井さやか; 横内基; 今井文子; 齋藤達也; 高橋祐太朗; 阿部哲也
結城市・結城市教育委員会 2020年3月
-
8.
伝統的建造物群保存対策調査報告書
藤川, 昌樹
(担当:分担執筆, 範囲:結城の町並み)
結城市教育委員会 2020年3月
-
9.
日本の建築文化事典
平井聖; 後藤治; 藤川; 昌樹ほか編著
(担当:分担執筆, 範囲:日本の建築文化事典)
丸善出版 2020年1月
-
10.
第5回石岡市文化財調査報告会発表要旨
藤川, 昌樹
(担当:分担執筆, 範囲:石岡市旧市街地の町家—看板建築を中心に—)
石岡市教育委員会 2019年8月
-
11.
建築の歴史・様式・社会
藤川, 昌樹; 藤井恵介先生献呈論文集編集委員会編
(担当:分担執筆, 範囲:隠棲の都:近世前・中期京都における大名屋敷の一側面)
中央公論美術出版 2018年1月 (ISBN: 9784805507964)
-
12.
平成29年度全国伝統的建造物群保存地区協議会総会・研修会の記録
藤川, 昌樹; 全国伝統的建造物群保存地区協議会桜川市大会実行委員会編
(担当:分担執筆, 範囲:震災復旧の経験から日常の備えを考える)
全国伝統的建造物群保存地区協議会桜川市大会実行委員会発行 2018年1月
-
13.
総論
藤川 昌樹
(担当:分担執筆, 範囲:総論)
茨城県教育委員会 2017年3月
-
14.
『大名江戸屋敷の建設と近世社会』
作事記録研究会編; 藤川昌樹
中央公論美術出版 2013年12月
-
15.
『萩藩江戸屋敷作事記録(付録屋敷絵図10点)』
作事記録研究会編; 藤川昌樹
中央公論美術出版 2013年1月
-
16.
『江戸大名屋敷作事記録を読む』
藤川,昌樹
「日本建築史の再構築」連続シンポジウム報告書7、東京大学 2012年8月
-
17.
『建築遺産 保存・再生の思考―災害・空間・歴史』
野村俊一; 是澤紀子編; 藤川,昌樹
東北大学出版会 2012年3月
-
18.
『江戸大名屋敷作事記録を読む』
藤川; 昌樹 編
「日本建築史の再構築」連続シンポジウム報告書7、東京大学 2012年
-
19.
『歴史的町並みの近代化と建築史研究』
藤川昌樹編
「日本建築史の再構築」連続シンポジウム報告書 5・東京大学 2011年10月
-
20.
『2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報』
日本建築学会編; 藤川,昌樹
日本建築学会 2011年7月
-
1.
大学・地域・行政との協働による茅葺き屋根の葺き替え ―石岡市八郷地域での実践的取り組み―
滝澤善史; 仲村健; 山本, 幸子; 藤川昌樹
2020年度農村計画学会春期大会学術研究発表会 2020年4月
-
2.
石岡市内の茅葺き建築物の残存調査
藤川, 昌樹
いばらき茅葺き屋根の集い:家主・職人・サポーター交流会 2019年12月1日 やさと茅葺き屋根保存会 招待有り
-
3.
日本の町並み保存:重要伝統的建造物群保存地区を中心に
藤川, 昌樹
第24回中国民居建築国際会議 2019年10月19日 武家地科研II研究会 招待有り
-
4.
幕末期京都の金沢藩邸
藤川, 昌樹
第3回武家地科研II研究会 2019年9月15日 武家地科研II研究会
-
5.
石岡市旧市街地の町家—看板建築を中心に—
藤川, 昌樹
第5回石岡市文化財調査報告会 2019年8月3日 石岡市教育委員会 招待有り
-
6.
地域の文化財保存・活用の取り組み:茨城県での調査事例から
藤川, 昌樹
茅採取文化財保存技術(伝承)研修会 2019年7月12日 日本茅葺き文化協会 招待有り
-
7.
石岡市歴史的景観及び里山景観調査研究報告‐市街地班‐
藤川, 昌樹
石岡市歴史的景観及び里山景観調査研究報告会 2019年3月3日 石岡市景観調査委員会 招待有り
-
8.
地域の歴史的資源を活かしたまちづくり:石岡を事例として
藤川, 昌樹
「ザ・プレゼンテーション」 2018年11月12日 招待有り
-
9.
真壁のまちづくり
藤川, 昌樹
NPO木の建築フォラム:伝統木造の保存・活用講座 2018年10月20日 招待有り
-
10.
木崎邸の建築について
藤川, 昌樹
実測学校:八郷 かやぶき屋根の民家 2018年8月25日 招待有り
-
11.
過去から未来を見る:まちづくりにとって歴史とは何か?
藤川, 昌樹
つくばみらい市・筑波大学高大連携プロジェクト2018 2018年8月2日 招待有り
-
12.
幕末期京都における大名屋敷の構成
藤川,昌樹
第35回平安京・京都研究集会「幕末京都の大名屋敷」 2018年2月11日
-
13.
The spatial composition of Wutai Mountain in the Late Qing Dynasty(1840-1912AD)
Siqi, YU; Masaki, Fujikawa
(International Conference on East Asian Architectural Culture 2017年10月
-
14.
奉天における昭徳大街の都市デザイン
劉冬梅; 藤川,昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集___F-1_421-422 2012年9月
-
15.
ドイツ時期の青島における都市緑地の形成と特徴
江本硯; 藤川,昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集、___F-1_363-364 2012年9月
-
16.
萩藩江戸上屋敷大書院の変遷
高屋麻里子; 藤川,昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集___F-2_627-628 2011年8月1日
-
17.
常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 その8 鯨ヶ丘の町家小屋裏に見られる墨書について
山本英毅; 藤川,昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集___F-2_501-502 2011年8月
-
18.
大宮氷川神社参道の変容過程
島田達成; 藤川,昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集___F-1_763-764 2011年8月
-
19.
茨城県土浦市虫掛における農村集落の空間構成
小山航; 藤川,昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集___E_615-616 2011年8月
-
20.
関東地方における北方系屋敷林の樹木構成パターンとその特徴:栃木県都賀地域の現状調査と銅版画分析より
不破正仁; 藤川,昌樹
日本建築学会大会学術講演梗概集___E_611-612 2011年8月
知財情報はまだありません。
2,999 total views