ホーム > 沼田 善子/ Numata, Yoshiko
沼田 善子
ALUMNI
2025年7月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Numata, Yoshiko
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
とりたて詞の文法-体系記述のための覚え書き-
沼田, 善子
『日語学習与研究』(中華人民共和国)対外経済貿易大学 2002年4:1-5 /2003年1:2 (2002)
-
2.
「など」の諸相」
沼田, 善子
『日本文化研究』2大連外国語大学 1:168-183 (2001)
-
3.
お塩も入れないと甘くならない-とりたて詞と否定-
沼田, 善子
『月刊言語』大修館書店 29-11:46-51 (2000)
-
4.
とりたての作用域と否定
沼田, 善子
『筑波大学東西言語の類型論特別プロジェクト研究成果報告 別冊日本語のとりたて』 255-264 (2000)
-
5.
授受動詞文と対人認知
沼田, 善子
日本語学 18-9:46-54 (1999)
-
6.
その後の「も」-「も」の意味を再考する-
沼田, 善子
『文芸言語研究 言語篇」筑波大学文芸言語学系 25:129-152 (1994)
-
7.
「少しだけあるから‥‥」と「少ししかないから‥‥」
沼田, 善子
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究 41-56 (1993)
-
8.
とりたて詞と視点
沼田, 善子
日本語学 11-8:35-43 (1992)
-
9.
とりたて詞文の二義性
沼田, 善子
同志社女子大学日本語日本文学 3:1-18 (1991)
-
10.
『文献にあらわれた外国人日本語学習者の誤用例データベース』におけるキーワードシソーラスから
沼田, 善子
研究報告(6B)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』 203-208 (1990)
-
11.
多義的動詞の自・他対応-「あげる・あがる」を例として-
沼田, 善子
日本語教育論集 5:1-20 (1989)
-
12.
日本語動詞自・他の意味的対応(1)-多義語における対応の欠落から-
沼田, 善子
国立国語研究所 研究報告集 10:193-215 (1989)
-
13.
表記論として見たマンガのことば
沼田, 善子
『日本語学」明治書院 8-9:53-59 (1989)
-
14.
副詞句のとりたて-「と」「ば」「たら」「なら」と「も」-
沼田, 善子
都大論究 23:(19)-(32) (1986)
-
15.
日・朝・中・英のあいさつ言葉
沼田, 善子
『日本語学』明治書院(共著) 4-8:53-69 (1985)
-
16.
とりたて詞の意味と文法-モ・ダケ・サエを例として-
沼田, 善子
日本語学 3-4:79-89 (1984)
-
17.
とりたて詞の研究
沼田, 善子
東京都立大学大学院人文科学研究科(修士論文) (1984)
-
18.
とりたて詞における自者と他者
沼田, 善子
『日本語研究』東京都立大学日本語研究会 7:91-93 (1984)
-
19.
「学校文法における文の成分」
沼田, 善子
『都大論究』東京都立大学国語国文学会 20:30-46 (1983)
-
20.
ゆれのある学校文法-標準的・統一的内容を求めて-
沼田, 善子
『解釈』解釈学会編,教育出版センター 29-1:31-33 (1983)
-
1.
現代日本語とりたて詞の研究
沼田善子
ひつじ書房 2009年2月
-
2.
現代日本語とりたて詞の研究
沼田, 善子
ひつじ書房 2007年1月
-
3.
現代語のとりたての体系
沼田, 善子
2003年1月
-
4.
『日本語の文法2 時・否定と取り立て』(共著)
沼田, 善子
2000年1月
-
5.
取り立て
沼田, 善子
2000年1月
-
6.
へ格および二格相当の無助詞名詞句の発生と展開-方向・着点を表す無助詞名詞句を中心に
沼田, 善子
2000年1月
-
7.
現代日本語の「も」-とりたて詞とその周辺-
沼田, 善子
1995年1月
-
8.
とりたて詞「も」のフォーカスとスコープ(共著)
沼田, 善子
1995年1月
-
9.
セルフマスターシリーズ5 「も」「だけ」「さえ」など-とりたて-
沼田, 善子
1992年1月
-
10.
とりたて詞とムード
沼田, 善子
1989年1月
-
11.
とりたて詞の意味再考-「こそ」,「など」について-
沼田, 善子
1988年1月
-
12.
いわゆる日本語助詞の研究(共著)
沼田, 善子
1986年1月
-
1.
とりたて詞「も」の作用域と否定
沼田, 善子
2021年日本語の誤用及び第二言語習得研究 国際シンポジウム 2021年8月1日 西南大学外国語学院・日本語御用と日本語教育学会 招待有り
-
2.
遊離数量詞と「ばかり」における他者否定
大塚貴史; 白川稜; 沼田, 善子
「次世代の日本研究―国際的協働研究と研究交流―」国際集会 2021年3月21日 「次世代の日本研究―国際的協働研究と研究交流―」国際集会 実行委員会 招待有り
-
3.
とりたて詞「くらい」の意味とモダリティ
沼田,善子
日本語日本文化フォーラム2019 2019年3月3日 筑波大学 招待有り
-
4.
記憶の継承と言語研究
沼田,善子
筑波大学日本語日本文学会第41回大会 2018年10月6日 筑波大学日本語日本文学会 招待有り
-
5.
記憶の言語化における幾つかの問題
沼田,善子
第十届汉日对比语言学研讨会(第10回漢日対照言語学会大会) 2018年8月18日 漢日対照言語学会
-
6.
言語による記憶の継承における問題の諸相
Numata, Yoshiko
第七回『中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム』 2016年9月24日 大連大学 招待有り
-
7.
言語による記憶の継承における問題の諸相
沼田,善子
第7 回 中・日・韓日本言語文化 研究国際フォーラム 大連大学
知財情報はまだありません。
648 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 廣瀬 幸生 ALUMNI 対照言語学
- CHAUHAN ANUBHUTI 日本語動詞用法データベース
- 松崎 寛 ALUMNI 日本語教育
- 小野 正樹 日本語教育
- 許 明子 ALUMNI 日本語教育