ホーム > 真田 久/ Sanada, Hisashi
真田 久
ALUMNI
2025年4月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Sanada, Hisashi
環太平洋大学 , 体育学部 , 教授(特任) International Pacific University , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Olympic Education-Historical Background and Future Directions
SANADA Hisashi; OBAYASHI Taro
IOC Olympic Knowledge - Essential Readings Series, Essential Readings Series 2 (2024)
-
2.
嘉納治五郎師範 差出 牛塚虎太郎東京市長宛て書簡の下書き 前編 師範のオリンピック招致活動について
真田 久
柔道 95: 22 (2024)
-
3.
オリンピックと疫病
真田 久
日本臨床スポーツ医学会誌 30: 332 (2022)
-
4.
哲人の中に"同居”する言葉のわざと体育
真田 久
体育の科学 72: 1 (2022)
-
5.
関東大震災(1923年)後の東京市における運動会の文化的特性:上野公園における「罹災者運働会」の事例から
大林太朗; 真田久
スポーツ人類学研究 23: 21 (2021) Semantic Scholar
-
6.
オリンピックと疫病、そして嘉納治五郎
真田 久
筑波大学体育系紀要 44: 1 (2021)
-
7.
東京2020に向けたオリンピック・パラリンピック教育の推進について
真田久; 宮崎明世; 大林太朗; 鈴木王香福田佳太
筑波大学体育系紀要 44: 119 (2021)
-
8.
東京高等師範学校における体育の意味
真田,久
現代スポーツ評論 42: 56 (2020)
-
9.
生涯スポーツのパイオニア 嘉納治五郎
真田,久
東京人 64 - 73 (2019)
-
10.
嘉納治五郎の長距離走の思い
真田 久
Journal of running science 39 (2018)
-
11.
ENDOTHELIN-1 LEVELS IN HYPERTENSIVE SUBJECTS IN RURAL BANGLADESHI WOMEN: AN INVESTIGATION IN SOUTH ASIA
Rahman; Md. Arifur; Jesmin, Subrina; Sohael, Farzana (+10 著者) Sanada, Hisashi
JOURNAL OF HYPERTENSION 36: E80 - E81 (2018) Semantic Scholar
-
12.
PREVALENCE OF HYPERTENSION AND THE ASSOCIATED RISK FACTORS IN POSTMENOPAUSAL WOMEN IN BANGLADESH: A STUDY FROM BASIC EPIDEMIOLOGY TO BIOMARKER ASSESSMENT
Rahman; Md. Arifur; Jesmin, Subrina; Sohael, Farzana (+9 著者) Sanada, Hisashi
JOURNAL OF HYPERTENSION 36: E333 - E333 (2018) Semantic Scholar
-
13.
POTENTIAL REVERSAL OF UPREGULATED RENIN-ANGIOTENSIN SYSTEM BY ENDOTHELIN ANTAGONISM IN THE HYPERTROPHIED HEART OF STROKE PRONE SPONTANEOUSLY HYPERTENSIVE RAT (SHR-SP)
Rahman; Md. Arifur; Jesmin, Subrina; Sohael, Farzana (+10 著者) Sanada, Hisashi
JOURNAL OF HYPERTENSION 36: E81 - E81 (2018) Semantic Scholar
-
14.
第12回オリピック競技大会(1940年)の東京招致と嘉納治五郎
真田,久
調査情報 543: 32 (2018)
-
15.
嘉納治五郎によるスポーツを通じての震災復興
真田,久
調査情報 540: 48 (2018)
-
16.
Education Programme for the Tokyo Olympic and Paralympic Games
Sanada, Hisashi; Miyazaki, Akiyo; Aramaki, Ai; Obayashi, Taro
The Official Journal of the International Olympic Academy 11&12: 46 (2017)
-
17.
オリンピック・パラリンピックに向けた国際理解
真田,久
中学校 770: 12 - 15 (2017)
-
18.
Recovery from the Great Kanto Earthquake of 1923 Through Sport Events in Tokyo, Japan
Taro Obayashi; Hisashi Sanada
INTERNATIONAL JOURNAL OF THE HISTORY OF SPORT 33: 1640 (2016) Semantic Scholar
-
19.
日本におけるオリンピック教育
真田,久
体育科教育5月号 74 - 77 (2016)
-
20.
オリンピック・ムーブメント、パラリンピック・ムーブメントにおける多様性と融合
真田, 久
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference Proceedings 67: 19_2 - 19_2 (2016)
-
21.
オリンピック・パラリンピック学習読本中学校編
真田久; 舛本直文; 來田京子; 和田浩一
(担当:監修)
東京都教育庁指導部指導企画課 2016年3月
-
22.
オリンピック・パラリンピック学習読本小学校編
真田久; 舛本直文; 來田京子; 和田浩一
(担当:監修)
東京都教育庁指導部指導企画課 2016年3月
-
23.
体育・スポーツ史概論 改訂3版
木村吉次; 真田久; 康冬玲; 山田理恵; 渡部融; 杉本政; 大熊廣明; 田原淳子; 來田享子
(担当:分担執筆, 範囲:人類の進化とスポーツ, オリエント世界のスポーツ,ギリシア・ローマの体育・スポーツとオリンピア競技)
市村出版 2015年4月 (ISBN: 9784902109399)
-
24.
体育・スポーツ史にみる戦前と戦後
真田 久; 大林太朗
(担当:分担執筆, 範囲:嘉納治五郎による関東大震災(1923年)後のスポーツによる復興の試み)
2013年6月
-
25.
講道館百三十年沿革史
真田, 久
(担当:編者(編著者), 範囲:講道館創設)
上村春樹編 2012年5月
-
26.
日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史
日本体育協会; 日本オリンピック委員会
(担当:分担執筆, 範囲:精力善用・自他共栄)
日本体育協会・日本オリンピック委員会 2012年3月
-
27.
19世紀のオリンピア競技祭
真田, 久
明和出版 2011年10月 (ISBN: 9784901933315)
-
28.
嘉納治五郎 : 気概と行動の教育者
山田信博; 藤堂良明; 山口香; 大谷奨; 守屋正彦; 真田, 久; 大熊廣明; 伊藤純郎; 村田直樹; 永木耕介; Andreas, Niehaus; 後藤光将; 岡田弘隆; 和田浩一; 阿江通良; Patrick, Hickey; 都筑真
筑波大学出版会,丸善出版 (発売) 2011年5月 (ISBN: 9784904074190)
-
29.
体育・スポーツの近現代 : 歴史からの問いかけ
大熊, 廣明; 真田, 久; 榊原, 浩晃; 齋藤, 健司; 阿部, 生雄
不昧堂出版 2011年5月 (ISBN: 9784829304792)
-
30.
体育・スポーツ科学概論
福永哲夫; 山田理恵; 西園英嗣; 阿部生雄; 大熊廣明; 掛水通子; 川西正志; 木村吉次; 榊原浩晃; 桜井伸二; 真田久; 瀬田豊文; 曽我芳枝; 田口信教; 中村勇; 中本浩揮; 森克己; 森司朗; 山本徳郎; 渡辺融
大修館書店 2011年4月
-
31.
いろいろなスポーツ スポーツ教育推進のための補助教材 小学校編
真田久; 宮﨑明世; 大島史絵; 森健一郎; 森, 徹; 竹ノ内勝; 高野幸代; 山室俊浩
(担当:監修)
東京都教育庁 2011年3月
-
32.
スポーツの起源と発展 スポーツ教育推進のための補助教材 中学校編
真田久; 宮﨑明世; 大島史絵; 森健一郎; 森, 徹; 竹ノ内勝; 高野幸代; 山室俊浩
(担当:監修)
東京都教育委員会 2011年3月
-
33.
社会の中で果たすスポーツの役割 スポーツ教育推進のための補助教材 高等学校編
真田久; 宮﨑明世; 大島史絵; 森健一郎; 森, 徹; 竹ノ内勝; 高野幸代; 山室俊浩
(担当:監修)
東京都教育庁 2011年3月
-
34.
いろいろなスポーツ
真田久; 宮﨑明世; 大島史絵; 森健一郎; 森, 徹; 竹ノ内勝; 高野幸代; 山室俊浩
(担当:監修)
東京都教育委員会 2011年3月
-
35.
スポーツの起源と発展
真田久; 宮﨑明世; 大島史絵; 森健一郎; 森, 徹; 竹ノ内勝; 高野幸代; 山室俊浩
(担当:監修)
東京都教育委員会 2011年3月
-
36.
社会の中で果たすスポーツの役割
真田久; 宮﨑明世; 大島史絵; 森健一郎; 森, 徹; 竹ノ内勝; 高野幸代; 山室俊浩
(担当:編者(編著者))
東京都教育委員会 2011年3月
-
37.
近代ギリシャのオリンピア競技祭の展開と変容に関する研究
真田, 久
2010年7月
-
38.
体育・スポーツ史概論 改訂
木村吉次; 真田久; 康冬玲; 山田理恵; 渡部融; 杉本政; 大熊廣明; 田原淳子; 來田享子
(担当:分担執筆)
市村出版 2010年4月
-
39.
ポケット版オリンピック事典
真田久; 田原淳子; 舛本直文; 來田享子; 後藤光将; 坂本静男, ほか
株式会社 楽 2008年4月
-
40.
未来と結ぶオリンピック-勇気・地球・共生-(オリンピック学習読本 高等学校).
真田, 久; 岡出美則; 田原淳子ほか
東京都,財団法人日本オリンピック委員会,特定非営利活動法人東京オリンピック・パラリンピック招致委員会発行 2008年1月
-
1.
オリンピックの近現代史
真田 久
2024年度地域アカデミアWeb 講座 2024年6月8日 招待有り
-
2.
嘉納治五郎のアスリート像
真田 久
2024年度JOA(日本オリンピック・アカデミー)セミナー 2024年5月26日 招待有り
-
3.
人物伝:嘉納治五郎、金栗四三
真田 久
2023年度地域アカデミアWeb講座 「箱根駅伝の誕生とスポーツ人物伝 2024年2月3日 招待有り
-
4.
オリンピズムについて
真田 久
JOC第2回オリンピアン研修会 2024年1月20日 招待有り
-
5.
筑波大学の現状と未来
真田久
令和5年度茗体会総会記念公演 2023年11月19日 招待有り
-
6.
オリンピック・パラリンピック教育 -レガシーの継承-
令和5年度東京都教職員専門性向上研修 2023年10月23日 招待有り
-
7.
金栗四三の教えとこれからの陸上
真田久
「箱根駅伝100回記念金栗四三スピリットを語る」シンポジウム 2023年8月20日 招待有り
-
8.
知育・徳育・体育と家庭教育
真田 久
日本家庭教育学会第38回大会 2023年8月19日 招待有り
-
9.
Significance of the three Olympic Games in East Asia and its Application to PE
第35回韓国オリンピック委員会オリンピック・アカデミー 2023年7月26日 招待有り
-
10.
教育における茗渓の伝承と創造
真田久; 谷出正直
2023年2月25日 招待有り
-
11.
オリンピック史における東京2020大会
真田久
日本オリンピック・アカデミーセッション 2022年12月11日 招待有り
-
12.
嘉納治五郎とオリンピック
真田久
地域アカデミア開設記念Web講座「箱根駅伝の誕生と旧制小田原中学」 2022年11月26日 招待有り
-
13.
箱根駅伝とオリンピック
真田久
地域アカデミア開設記念Web講座「箱根駅伝の誕生と旧制小田原中学」 2022年11月19日 招待有り
-
14.
学校2020のレガシー取組みのポイント
令和4年度東京都オリンピック・パラリンピック教育研修 2022年10月27日 招待有り
-
15.
現代に受け継がれる金栗スピリット:時代考証を通して見えたもの
真田久; 大林太朗
熊本県玉名市「金栗四三スピリットを語る」シンポジウム 2022年7月31日 招待有り
-
16.
東京2020大会-その光と影-
真田久
筑波大学名誉教授の会談話会 2022年4月14日 招待有り
-
17.
知れば知るほど、深くて面白い、オリンピック
真田久
東久留米オリンピック講座 2022年1月29日
-
18.
『精力善用・自他共栄』の背景
真田久
日本オリンピックアカデミーセッション 2022年1月22日
-
19.
クイズで学ぼう、東京オリンピック・パラリンピック
真田久
いばらき子ども大学シーズン講座 2022年1月8日 招待有り
-
20.
学校体育におけるスポーツ人類学の可能性を探る
真田 久
日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 スポーツ人類学キーノートレクチャー 2021年9月9日 招待有り
知財情報はまだありません。
1,479 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 清水 知子 ALUMNI ジェンダー
- 櫻井 岳暁 ドーピング
- 武井 基晃 ジェンダー
- 工藤 重忠 Swimming
- 石田 プリシラ・アン ALUMNI 異文化理解