ホーム > 外山 美樹/ Toyama, Miki
外山 美樹
Toyama, Miki
人間系 , 教授 Institute of Human Sciences , Professor
-
災害危機で誹謗中傷など他人への攻撃・差別はなぜ起こるのか? 差別、デマや間違った情報の拡散、パニック行動を防ぐための心理学的アプローチの解明
Why do verbal attacks and discrimination against others, such as slander, occur in a disaster crisis? Elucidating psychological approaches to prevent discrimination, the spread of false or misinformation, and panic behavior2020-09-04
外山 美樹
-
#017:パフォーマンスを上げるための心理学講座
2015-06-09
外山 美樹
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Which academic motivations predict scheduling styles: Academic goal pursuit situations in Japanese high school students
Masato Nagamine; Li Tang; Shuhei Miwa; Ryo KainumaMiki Toyama
Learning and Motivation 90: 102102 (2025)
-
2.
大学生における他者の制御焦点に適合した方略の有効性の評価
三和 秀平; 湯 立; 長峯 聖人; 海沼 亮外山 美樹
Japan Journal of Educational Technology 48: 447 (2024)
-
3.
Editorial: Motivation for the Future
Toyama, Miki; Arai, Takashi
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 66: 111 (2024) Semantic Scholar
-
4.
目標追求時の困難な経験に対する信念尺度の開発
外山, 美樹; 清水登大; 長村圭吾
Shinrigaku Kenkyu 95: 33 (2024) Semantic Scholar
-
5.
Is grit persistence adaptive? Goal pursuit behavior when faced with a difficult goal
Toyama, Miki
PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES 223: (2024) Semantic Scholar
-
6.
どのような方略を用いると創造性が向上するのか?ーメタ創造性と創造性の関係ー
外山, 美樹
教育心理学研究 72: 11 (2024)
-
7.
信念が変わると創造性が向上する?ー持続性についての信念に着目してー
外山, 美樹; 水本有香子; 村山士竜
心理学研究 94: 473 (2024)
-
8.
The Effect of Episodic Future Thinking on Learning Intention: Focusing on English Learning Goal‐Relevant Future Thinking in University Students1,2
Akira Asayama; Masato Nagamine; Ryo Kainuma; Li Tang (+1 著者) Miki Toyama
Japanese Psychological Research (2024) Semantic Scholar
-
9.
Mental contrasting strategies promote the pursuit of difficult goals: Japanese cultural context
Toyama, Miki; Nagamine, Masato; Tang, Li
Personality and Social Psychology Bulletin Epub: (2024) Semantic Scholar
-
10.
小学生を対象とした対話によるプログラミングへの利用価値介入—動機づけ指標に着目して
海沼 亮; 三和 秀平; 長峯 聖人; 湯 立 (+1 著者) 外山 美樹
日本教育心理学会総会発表論文集 66: 477 (2024)
-
11.
小学生を対象とした対話によるプログラミングへの利用価値介入—プログラミング課題の成果に着目して
三和 秀平; 海沼 亮; 長峯 聖人; 湯 立 (+1 著者) 外山 美樹
日本教育心理学会総会発表論文集 66: 478 (2024)
-
12.
Can persistence improve creativity? The effects of implicit beliefs about creativity on creative performance.
Miki Toyama; Masato Nagamine; Akira Asayama; Li Tang (+1 著者) Ryo Kainuma
Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts (2023)
-
13.
スケジューリングスタイルと日常における目標追求との関連―TSQ日本語版を作成して―
長峯聖人; 湯立; 三和秀平; 海沼亮 (+1 著者) 外山美樹
心理学研究 94: 65 (2023)
-
14.
感情の社会的共有の機能に関する心理学的研究の概観
水本有香子; 外山美樹
筑波大学心理学研究 61: 63 (2023)
-
15.
人は創造性についてどのような信念を形成しているのか
外山, 美樹; 水本有香子
筑波大学心理学研究 61: 39 (2023)
-
16.
有用性を考えることが動機づけや学習方略の使用に与える効果—社会人を対象としたweb実験による検討―
三和 秀平; 湯 立; 海沼 亮; 浅山 慧 (+1 著者) 外山 美樹
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 87: 3D-046-PP (2023)
-
17.
時間的ランドマークは現在自己と未来自己間のつながりを弱めるのかー学業領域における理想自己と義務自己を比較してー
湯 立; 海沼 亮; 長峯 聖人; 浅山 慧 (+1 著者) 外山 美樹
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 87: 1D-002-PB (2023)
-
18.
学習目標に関するエピソード的未来思考と意味的未来思考の比較—学習動機づけを従属変数として
浅山 慧; 長峯 聖人; 湯 立; 海沼 亮 (+1 著者) 外山 美樹
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 87: 1D-071-PM (2023)
-
19.
未来を想像して,動機づけを高める 未来志向的な想像が目標追求を促進するとき
外山 美樹; 長峯 聖人; 三和 秀平; 湯 立 (+3 著者) 海沼 亮
日本心理学会大会発表論文集 87: SS-017 (2023)
-
20.
知識介入は創造性を高めるのか?―高校生を対象にして―
外山, 美樹; 湯立
教育テスト研究センター年報 7: 37 (2022)
-
1.
勉強する気はなぜ起こらないのか
外山,美樹
2021年4月
-
2.
実力発揮メソッド-パフォーマンスの心理学-
外山,美樹
2020年2月
-
3.
日本心理学会大会発表論文集
長峯, 聖人; 千島, 雄太; 外山, 美樹
(担当:分担執筆, 範囲:Derailment Scale日本語版の作成および心理学的特徴の検討)
公益社団法人 日本心理学会 2019年
-
4.
行動を起こし,持続する力-モチベーションの心理学-
外山美樹
新曜社 2011年12月
-
5.
ポジティブマインド-スポーツと健康,積極的な生き方の心理学-
海保 博之; 中込 四郎; 石崎 一記; 外山 美樹
新曜社 2010年4月
-
6.
現代のエスプリ-ポジティブ心理学の展開-
堀毛一也; 外山, 美樹
ぎょうせい 2010年3月
-
7.
やさしい発達と学習
外山紀子; 外山美樹; 外山, 美樹
有斐閣 2010年3月
-
8.
保育カウンセリングの原理
冨田久枝; 外山, 美樹
ナカニシヤ出版 2009年3月
-
9.
教師のための学校カウンセリング
小林正幸; 橋本創一; 松尾直博; 外山, 美樹
有斐閣アルマ 2008年8月
-
10.
心理測定尺度集Ⅳ
堀洋道; 櫻井茂男; 松井豊; 外山, 美樹
サイエンス社 2007年4月
-
11.
ストレスに負けないこころを育てる学校の取り組み
伊藤美奈子; 外山, 美樹
教育開発研究所 2005年2月
-
12.
大学生における自己のポジティブ・イリュージョンに関する心理学的研究
外山, 美樹
2003年2月
-
13.
発達臨床心理学の最前線
杉原一昭; 外山, 美樹
教育出版 2001年4月
-
14.
日本人におけるポジティブ・イリュージョンと精神的健康
外山, 美樹
1999年3月
-
1.
Message order effect in the context of multiple messages in Japan
Nagamine, Masato; Toyama, Miki; Tang, Li; Miwa, Syuhei; Aikawa, Atsushi
3rd International Conference on Social Science, Humanities and Education 2020年3月6日 International Conference on Social Science, Humanities and Education conference team
-
2.
Is prevention focus less effective for performance?
Toyama, Miki; Nagamine, Masato; Tang, Li; Miwa, Syuhei; Aikawa, Atsushi
3rd International Conference on Social Science, Humanities and Education 2020年3月6日 International Conference on Social Science, Humanities and Education conference team
-
3.
動機づけ理論に基づく動機づけ調整方略尺度の作成
湯, 立; 外山, 美樹
日本教育心理学会第61回総会 2019年9月14日
-
4.
子ども用制御焦点尺度の開発―小学生を対象として
外山, 美樹; 海沼, 亮; 長峯, 聖人; 湯, 立; 肖, 雨知; 三和, 秀平
日本教育心理学会第61回総会 2019年9月14日
-
5.
子ども用制御焦点尺度の開発―中学生を対象として
海沼, 亮; 外山, 美樹; 長峯, 聖人; 三和, 秀平; 湯, 立; 肖, 雨知
日本教育心理学会第61回総会 2019年9月14日
-
6.
基本的心理欲求支援が欲求充足を介して友人関係評価に及ぼす影響―制御焦点に着目して―
三和, 秀平; 外山, 美樹; 肖, 雨知; 長峯, 聖人; 湯, 立; 相川, 充
日本心理学会第83回大会 2019年9月11日 日本心理学会
-
7.
制御焦点が創造的パフォーマンスに及ぼす影響―課題への自我関与に注目して―
外山, 美樹; 湯, 立; 長峯, 聖人; 肖, 雨知; 三和, 秀平; 海沼, 亮; 相川, 充
日本心理学会第83回大会 2019年9月11日 日本心理学会
-
8.
難しい学習場面における動機づけ調整方略の使用とエンゲージメントとの関連―制御適合の役割―
湯, 立; 外山, 美樹; 三和, 秀平; 長峯, 聖人; 肖, 雨知; 相川, 充
日本心理学会第83回大会 2019年9月11日 日本心理学会
-
9.
課題学習における欲求支援行動の効果は制御焦点によって調整されるか?
肖, 雨知; 外山, 美樹; 長峯, 聖人; 三和, 秀平; 湯, 立; 相川, 充
日本心理学会第83回大会 2019年9月11日 日本心理学会
-
10.
Derailment Scale日本語版の作成および心理学的特徴の検討
長峯聖人; 千島雄太; 外山美樹
日本心理学会第83回大会 2019年9月
-
11.
興味と動機づけ調整方略との継時的な関連―動機づけの低下状況に着目して
湯, 立; 外山, 美樹
日本パーソナリティ心理学会第28回大会 2019年8月28日
-
12.
Is prevention focus poor for performance?: The role of the accessibility of superordinate goal
Toyama, Miki; Tang, Li; Nagamine, Masato; Xiao, Yuzhi; Miwa, Shuhei; Aikawa., Atsushi
International Congress of Psychological Science 2019 2019年3月7日 Association of Psychological Science
-
13.
Do promotion-focused people regard their rivals as important?: Relationships between regulatory focus and rivalry
Nagamine, Masato; Toyama, Miki; Miwa, Shuhei; Tang, Li; Xiao, Yuzhi; Aikawa, Atsushi
International Congress of Psychological Science 2019 2019年3月7日 Association of Psychological Science
-
14.
防止焦点は認知資源の温存効果に優れているのか?
外山, 美樹; 湯, 立; 肖, 雨知; 長峯聖人; 三和秀平; 相川充
日本心理学会第82回大会 2018年9月25日
-
15.
産出物の制約が創造的パフォーマンスに及ぼす影響―制御焦点を調整変数として―
湯, 立; 外山美樹; 長峯聖人; 三和秀平; 相川, 充
日本心理学会第82回大会 2018年9月25日 日本心理学会
-
16.
産出物の制約が創造的パフォーマンスに及ぼす影響―制御焦点を調整変数として
湯, 立; 外山, 美樹; 長峯, 聖人; 三和, 秀平; 相川, 充
日本心理学会第82回大会 2018年9月25日
-
17.
制御適合は小学生のパフォーマンスを高めるのか?
三和, 秀平; 外山, 美樹; 長峯, 聖人; 湯, 立; 相川, 充
日本教育心理学会第60回総会 2018年9月15日 日本教育心理学会
-
18.
Can regulatory fit improve elementary school students’ performance and motivation?
Miwa, Syuhei; Toyama, Miki; Nagamine, Masato; Tang, Li; Kurozumi, Ryo; Aikawa, Atsushi
The 19th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology. 2018年3月1日
-
19.
Effects of regulatory focus on the evaluation of messages: Focus the familiarity as moderators.
Nagamine, Masato; Toyama, Miki; Miwa, Syuhei; Tang, Li; Kurozumi, Ryo; Aikawa, Atsushi
The 19th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology 2018年3月1日
-
20.
Effects of Product Constraints on Performance in a Divergent Thinking Task: Regulatory Focus as a Moderator.
Tang, Li; Kurozumi, Ryo; Toyama, Miki; Nagamine, Masato; Miwa, Syuhei; Aikawa, Atsushi
The 19th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology. 2018年3月1日
知財情報はまだありません。
2,053 total views