ホーム > 島田 康行/ Shimada, Yasuyuki
島田 康行
Shimada, Yasuyuki
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
高等学校における観点別学習状況の評価の実施状況と高大接続に関する意向
大谷, 奨; 島田, 康行; 本多, 正尚; 松井, 亨
The Journal of University Admissions Research 35: 71 (2025)
-
2.
「総合型選抜」で育てたい「国語」の資質・能力
島田, 康行
日本語学 44: 88 (2025)
-
3.
高校「国語」で学ぶ〈「事実」と「意見」〉の区別
島田, 康行
指導と評価 70: 45 (2024)
-
4.
高等学校における観点別学習状況の評価と高大接続 ―先進県と茨城県内高等学校への聞き取り調査から―
大谷, 奨; 島田康行; 本多正尚; 松井亨
国立大学入学者選抜研究連絡協議会 大学入試研究ジャーナル 24 (2024)
-
5.
高校における観点別学習状況の評価をめぐる課題
島田, 康行
月刊国語教育研究 28 (2023)
-
6.
令和の「個別最適な学びと協働的な学び」
島田, 康行
月刊国語教育研究 2 (2023)
-
7.
「論理国語」-育成を目指す資質・能力と授業の構想-
島田, 康行
日本語学 42: 26 (2023)
-
8.
連載 自ら進んで取り組む「書くこと」の指導24 二年間の連載を振り返って
島田, 康行; 渡辺哲司
指導と評価 69: 50 (2023)
-
9.
国語教育の接続-高校・大学で育てることばの力
島田, 康行
IDE 21 (2022)
-
10.
高校国語 新科目編成で求められる授業観の転換とは
島田,康行
教育科学国語教育 64: 14 (2022)
-
11.
連載 自ら進んで取り組む「書くこと」の指導⑥ 「書き手」を育てるということ
島田, 康行
指導と評価 67: 48 (2021)
-
12.
連載 自ら進んで取り組む「書くこと」の指導① 本連載のグランドデザイン
島田, 康行; 渡辺哲司
指導と評価 67: 48 (2021)
-
13.
筑波大学「国際バカロレア特別入試」の現在
島田,康行
国際バカロレア教育研究 第3巻: 5 (2019)
-
14.
「言語活動」の充実によって高校までの「書く」学習の機会は増えたか-大学新入生を対象とする定点調査-
渡辺哲司; 島田, 康行
大学入試研究ジャーナル 55 (2019)
-
15.
高校国語における「実用的な文章」の教材化-試みられてきたこと-
島田,康行
月刊国語教育研究 54: 28 (2019)
-
16.
新しい高等学校「国語」が目指すところー「接続」を観点としてー
島田,康行
日本語学 37: 70 (2018)
-
17.
高等学校における「語彙」指導のこれから
島田,康行
日本語学 37: 34 (2018)
-
18.
「言語活動の充実」によって高校までの「書く」学習の機会は増えたか
渡辺哲司; 島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)研究発表予稿集 154 (2018)
-
19.
小・中・高校から大学までの「書くこと」の指導をつなぐために
島田, 康行
指導と評価 64: 40 (2018)
-
20.
教育課程の改訂は高校「国語」の学習に変化をもたらすかー大学新入生に対する調査からー
島田,康行
大学入試研究ジャーナル 81 (2018)
-
21.
小学校新学習指導要領ポイントと授業づくり
国語力向上モデル研究会編著
東洋館出版社 2008年11月
-
22.
小学校新学習指導要領の展開 国語科編
新しい国語教育を創造する会編著; 島田, 康行
(担当:分担執筆, 範囲:〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の指導内容の解説,他)
明治図書 2008年10月
-
23.
小学校学習指導要領の解説と展開 国語編
安彦忠彦監修; 寺井正憲; 吉田裕久編; 島田, 康行
(担当:分担執筆, 範囲:伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項,他)
教育出版 2008年8月
-
24.
日本語文法研究書大成 現行普通文法改定案調査報告之一
北原保雄; 古田東朔編
(担当:監修)
勉誠出版 2000年2月
-
25.
日本語文法研究書大成 口語法 全
北原保雄; 古田東朔編
(担当:監修)
勉誠出版 2000年2月
-
1.
新しい高校「国語」の学習内容をふまえたライティング教育
島田,康行
シンポジウム「ライティングの高大接続について考える-新時代の教育に向けて」 2021年11月13日 大正大学文章表現教育プロジェクト 招待有り
-
2.
学習指導要領改訂の背景と実践の課題-「書くこと」を中心に-
島田,康行
日本国語教育学会高等学校部会令和3年度第1回研究会 2021年6月12日 日本国語教育学会高等学校部会 招待有り
-
3.
「言語活動の充実」によって高校までの「書く」学習の機会は増えたか
渡辺哲司; 島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回) 2018年5月26日
-
4.
大学入試改革は国語教育の課題をどう解決するか
Shimada,Yasuyuki
The 4th International Conference of Association of Korean Language Education Reserch 2018年2月6日 Association of Korean Language Education Research 招待有り
-
5.
教育課程の改訂は高校「国語」の学習に変化をもたらすかー大学新入生に対する調査からー
島田, 康行; 渡辺哲司
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回) 2017年5月26日
-
6.
国語教育と外国語教育との連携を考える -国語教育の視点から
島田,康行
全国大学国語教育学会第130回新潟大会 2016年5月28日 全国大学国語教育学会
-
7.
大学入試改革と国語教育
島田,康行
日本国語教育学会第87回全国大会大学部会シンポジウム 2015年8月1日 日本国語教育学会 招待有り
-
8.
国際バカロレア入試の導入における問題点
本多正尚; 島田,康行; 大谷奨; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第10回) 2015年5月29日
-
9.
国際バカロレア特別入試の導入と実施状況
島田,康行; 本多正尚; 大谷奨; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第10回) 2015年5月28日 大学入試センター
-
10.
大学新入生が中学校・高等学校で経験した探究的な学習活動-実のある高大接続を目指す基礎調査-
渡辺哲司; 島田,康行
平成26年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第9回) 2014年5月29日 独立行政法人大学入試センター
-
11.
大学新入生が高等学校で経験した「国語」の学習内容-教育課程の改訂がもたらす学習の変化を捉えるために-
島田,康行; 渡辺哲司
平成26年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第9回) 2014年5月29日 独立行政法人大学入試センター
-
12.
受験生は高校「国語」で何を学んでくるか-「学習指導要領」の指導事項と実際の学習-
島田,康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第8回大会 2013年6月6日 大学入試センター
-
13.
小論文の10年-出題傾向の変遷に関する一考察-
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第6回大会 2011年5月25日
-
14.
高等学校における文章表現の学習指導と大学入試
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010年6月8日
-
15.
文章表現に対する「苦手」の意味と症状:大学初年次生の場合
渡辺哲司; 島田康行
第31回大学教育学会大会 2009年6月6日
-
16.
「志望理由書」を課すことの意義-執筆過程の実態調査から-
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009年5月20日
-
17.
国際科学オリンピック特別選抜の実施と今後の課題
白川友紀; 島田康行; 大谷奨; 本多正尚; 高野雄二; 佐藤真紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009年5月20日 招待有り
-
18.
「書くのが苦手」な大学初年次生がもつ苦手意識は過剰であるか
渡辺哲司; 島田康行
第30回大学教育学会大会 2008年6月7日
-
19.
AC入試受験経験者のその後の受験行動に関する考察 ―再受験者の存在に注目して―
大谷奨; 島田康行; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第3回大会 2008年5月26日
-
20.
AO入試合格者の「不安」と入学前教育への依存
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第3回大会 2008年5月26日
知財情報はまだありません。
1,958 total views