ホーム > 田川 拓海/ Tagawa, Takumi
田川 拓海
Tagawa, Takumi
人文社会系 , 准教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
疑似自動詞の派生について--「イチゴが売っている」という表現
田川, 拓海
Tsukuba journal of applied linguistics 15 (2002)
-
1.
形態論の諸相 6つの現象と2つの理論
乙黒亮; 田川, 拓海
くろしお出版 2024年10月 (ISBN: 9784874249901)
-
2.
分散形態論の新展開
田川, 拓海
開拓社 2023年12月 (ISBN: 9784758923941)
-
3.
構文形式と語彙情報
田川, 拓海
開拓社 2023年10月 (ISBN: 9784758923934)
-
4.
日本語表現&コミュニケーション改訂版 : 社会を生きるための22のワーク
田川, 拓海
実教出版 2022年9月 (ISBN: 9784407355956)
-
5.
日本語表現&コミュニケーション改訂版 : 社会を生きるための22のワーク
田川, 拓海
実教出版 2022年9月 (ISBN: 9784407355956)
-
6.
言語研究の楽しさと楽しみ 伊藤たかね先生退職記念論集
田川,拓海
(担当:分担執筆, 範囲:分散形態論と語彙層を越えた異形態としての接辞)
開拓社 2021年3月 (ISBN: 9784758923002)
-
7.
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第2巻「した」「している」の世界
田川,拓海
ひつじ書房 2021年3月 (ISBN: 9784894767829)
-
8.
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第2巻「した」「している」の世界
田川,拓海
(担当:分担執筆, 範囲:形態論・活用論から見る「した」)
ひつじ書房 2021年3月 (ISBN: 9784894767829)
-
9.
日本語統語論研究の広がり 記述と理論の往還
田川,拓海
くろしお出版 2019年11月 (ISBN: 9784874248119)
-
10.
レキシコンの現代理論とその応用
田川,拓海
(担当:分担執筆, 範囲:分散形態論と日本語の補充:存在動詞「いる」と「おる」の交替)
くろしお出版 2019年11月 (ISBN: 9784874248188)
-
11.
日本語統語論研究の広がり 記述と理論の往還
田川,拓海
くろしお出版 2019年11月 (ISBN: 9784874248119)
-
12.
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第1巻 「する」の世界
田川,拓海
ひつじ書房 2019年10月 (ISBN: 9784894767812)
-
13.
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第1巻 「する」の世界
田川,拓海
ひつじ書房 2019年10月 (ISBN: 9784894767812)
-
14.
日本語文法研究のフロンティア
田川,拓海
(担当:分担執筆, 範囲:動名詞の構造と「する」「させる」の分布―漢語と外来語の比較―)
くろしお出版 2016年5月 (ISBN: 4874247008)
-
15.
活用論の前線
田川,拓海
(担当:分担執筆, 範囲:分散形態論を用いた動詞活用の研究に向けて:連用形の分布における形態統語論的問題)
くろしお出版 2012年11月
-
16.
日本語とX語の対照2―外国語の眼鏡をとおして見る日本語―
Tagawa,Takumi; Iwasaki,Eiichi
(担当:分担執筆, 範囲:The Finiteness of Comparative Correlatives and Specificational Pseudoclefts in Japanese and English)
三恵社 2012年8月
-
17.
日本語とロシア語の結果構文に対する形態統語論的分析
Subacheva, Inna Pe; 田川拓海; 田川, 拓海
『日本語とX語の対照―言語を対照することでわかること―』三恵社 2011年7月
-
18.
分散形態論による動詞の活用と語形成の研究
田川, 拓海
2009年3月
-
1.
幼児・児童が接する外来語を調べる
田川, 拓海
言語学フェス2022 2022年1月29日
-
2.
動詞化要素としての「する」と「る」
田川, 拓海
日本語文法学会第22回大会 2021年12月12日
-
3.
「動詞化要素としての「する」と「る」」
田川, 拓海
日本語文法学会第22回大会 2021年12月12日
-
4.
動詞化要素としての「する」と「る」
田川, 拓海
Kansai Lexicon Project 2021年7月10日
-
5.
「動詞化要素としての「する」と「る」」
田川, 拓海
Kansai Lexicon Project 2021年7月10日
-
6.
接尾辞「-方」の音調変異にみる語長と母方言の影響
那須, 昭夫; 今田, 水穂; 文, 昶允; 田川, 拓海
第16回音韻論フェスタ 2021年3月8日 国立国語研究所
-
7.
TwitterやLINEはどれくらい日本語研究の対象になっているか
田川,拓海
言語学フェス2021 2021年1月24日
-
8.
外来語の接辞・新語形成と形態論研究
田川,拓海
大東文化大学外国語学会日本語部会言語学勉強会 2020年2月18日 大東文化大学外国語学会日本語部会 招待有り
-
9.
外来語の文法研究・形態論研究
田川,拓海
筑波大学日本語日本文学会第42回大会 2019年10月5日 筑波大学日本語日本文学会 招待有り
-
10.
語性と統語的な語形成
田川,拓海
Morphology and Lexicon Forum 2019 2019年8月31日 Morphology and Lexicon Forum
-
11.
ゼロ形態とその削減について
田川,拓海
日本英語学会第36回大会シンポジウム「言語理論における形態論の「分散」をめぐる諸問題」 2018年11月24日 日本英語学会 招待有り
-
12.
Dual suppletion in Japanese
Tagawa,Takumi
Workshop on Altaic Formal Linguistics 14 2018年10月19日
-
13.
形態理論における語種の取り扱いと外来語の研究の可能性
田川,拓海
筑波大学応用言語学研究会第15回 2018年9月29日 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 応用言語学領域 招待有り
-
14.
外来語動名詞の語彙的アスペクト分類
田川,拓海
Morphology and Lexicon Forum 2018 2018年9月8日 招待有り
-
15.
分散形態論における語種の取り扱いと接辞の具現
田川,拓海
関西言語学会第43回大会 2018年6月9日 関西言語学会 招待有り
-
16.
否定表現における形式と意味の対応
田川,拓海
大東文化大学言語学プロジェクト 2018年2月8日 招待有り
-
17.
Adjectival participles and AspP in Japanese
田川,拓海
Workshop on Theoretical Linguistics: Syntax and its interfaces (Togaku Theoretical Linguistics Colloquium 5) 2017年9月24日 招待有り
-
18.
Loanword Verbal Nouns in Japanese
Tagawa,Takumi
Tsukuba Morphology Meeting 2017 2017年6月26日 招待有り
-
19.
連用形派生の複合語と名詞化への統語論的アプローチ
田川,拓海
中央大学人文科学研究所「言語の理解と産出」チーム研究会 2013年2月9日 中央大学人文科学研究所「言語の理解と産出」チーム 招待有り
-
20.
ワークショップ「現代形態理論と日本語の活用における諸問題:音便・不規則形・迂言的活用」
田川,拓海
日本言語学会第145回大会 2012年11月24日 日本言語学会
知財情報はまだありません。
563 total views