ホーム > 島田 康行/ Shimada, Yasuyuki
島田 康行
Shimada, Yasuyuki
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
大学入学者選抜実施要項とその変遷に関する考察―新制大学発足時から大学共通第1次学力試験導入までを中心に―
大谷, 奨; 島田康行; 本多正尚; 松井亨白川友紀
大学入試研究ジャーナル 105 (2018)
-
22.
新学習指導要領が求める授業-高校国語科授業の現在地と進むべき方向-
島田, 康行
日本語学 37: 52 (2018)
-
23.
新学習指導要領における指導と評価(1) 中学校国語
島田, 康行
指導と評価 63: 15 (2017)
-
24.
高大接続の見通しと授業づくりのヒント
島田, 康行
教育科学国語教育 24 (2017)
-
25.
教育課程の改訂は高校「国語」の学習に変化をもたらすかー大学新入生に対する調査からー
島田, 康行; 渡辺哲司
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回)研究発表予稿集 145 (2017)
-
26.
国語科において育成を目指す「資質・能力」-知識・技能
島田, 康行
国語教育PLUS 学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校「国語」 20 (2017)
-
27.
高大接続の改革は国語教育に何をもたらすか
島田,康行
指導と評価 62: 12 (2016)
-
28.
AO入試は高校生を変えたか
島田,康行
IDE 29 (2016)
-
29.
国際バカロレア特別入試の導入と残された課題
島田,康行; 本多正尚; 大谷奨; 白川友紀
大学入試研究ジャーナル 155 (2016)
-
30.
論じる力ー主体的な協働のために
島田,康行
日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 4 (2015)
-
31.
国際バカロレア入試の導入における問題点
本多正尚; 島田,康行; 大谷奨; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第10回)研究発表予稿集 164 (2015)
-
32.
国際バカロレア特別入試の導入と実施状況
島田,康行; 本多正尚; 大谷奨; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第10回)研究発表予稿集 158 (2015)
-
33.
大学新入生が中学校・高等学校で経験した探究的な学習活動-実のある高大接続を目指す基礎調査-
渡辺哲司; 島田,康行
大学入試研究ジャーナル 25: 1 (2015)
-
34.
大学新入生が高等学校で経験した「国語」の学習内容-教育課程の改訂がもたらす学習の変化を捉えるために-
島田,康行; 渡辺哲司
大学入試研究ジャーナル 25: 7 (2015)
-
35.
大学新入生が中学校・高等学校で経験した探究的な学習活動-実のある高大接続を目指す基礎調査-
渡辺哲司; 島田,康行
平成26年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第9回)研究発表予稿集 1 (2014)
-
36.
大学新入生が高等学校で経験した「国語」の学習内容-教育課程の改訂がもたらす学習の変化を捉えるために-
島田,康行; 渡辺哲司
平成26年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第9回)研究発表予稿集 7 (2014)
-
37.
大学初年次生が経験した高校「国語」の学習内容-「学習指導要領」の指導事項と実際の指導状況-
島田,康行
大学入試研究ジャーナル 179 (2014)
-
38.
おもしろさからたいせつさへ -国語の豊かさを実践する授業づくり
島田,康行
実践国語研究 11 (2013)
-
39.
受験生は高校「国語」で何を学んでくるか-「学習指導要領」の指導事項と実際の学習-
島田,康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第8回)研究発表予稿集 9 (2013)
-
40.
「国語の特質」をどうとらえ、どう教えるか : 日本語学研究を背景として
島田, 康行
国語科教育 73: 6 (2013) Semantic Scholar
-
1.
高校国語〈批判的思考力〉を育む実践アイデア
島田, 康行
大修館書店 2024年11月 (ISBN: 9784469222869)
-
2.
教科を越えた「書くこと」の指導-事実を伝え、意見を述べる力を育む-
島田, 康行; 渡辺, 哲司
ひつじ書房 2024年8月 (ISBN: 9784823412387)
-
3.
新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:第3章 国語科の指導法Q12,第6章国語科の学習上の困難点Q14,第7章 国語科教材研究の視点Q14)
協同出版 2021年11月 (ISBN: 9784319003570)
-
4.
新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育
島田, 康行
(担当:分担執筆, 範囲:第3章 国語科の指導法Q10,第6章 国語科の学習上の困難点Q10,第7章 国語科教材研究の視点Q11)
協同出版 2021年11月 (ISBN: 9784319003518)
-
5.
大学入試を設計する
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:大学入試の設計-筑波大学アドミッションセンター20年の軌跡-)
金子書房 2021年5月 (ISBN: 9784760861057)
-
6.
あらためて、ライティングの高大接続
島田, 康行; 春日美穂; 近藤裕子; 渡辺哲司ほか
ひつじ書房 2021年1月 (ISBN: 9784823410826)
-
7.
探究学習-授業実践史をふまえて-
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:キャリアのデザイン)
渓水社 2020年4月 (ISBN: 9784863275102)
-
8.
新指導要録の解説と実務 中学校
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:各教科の学習の記録ー国語)
図書文化社 2019年11月 (ISBN: 9784810097399)
-
9.
新たな時代の学びを創る中学校・高等学校国語科教育研究
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:書くこと(思考力、判断力、表現力等を育てる授業づくり(高等学校)))
東洋館出版社 2019年9月 (ISBN: 9784491037677)
-
10.
高校国語新学習指導要領をふまえた授業づくり実践編
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:論理国語 科目の性格)
明治書院 2019年3月 (ISBN: 9784625533181)
-
11.
高等学校学習指導要領(平成三十年告示)解説 国語編
文部科学省; 島田, 康行
東洋館出版社 2019年3月
-
12.
新科目編成とこれからの授業づくり
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:論理国語(選択科目))
東洋館出版 2018年8月 (ISBN: 9784491035604)
-
13.
個別大学の入試改革
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:記述式問題のゆくえ-国語の場合-)
東北大学出版会 2018年3月 (ISBN: 9784861633065)
-
14.
ライティングの高大接続
渡辺哲司; 島田康行
ひつじ書房 2017年6月 (ISBN: 9784894768758)
-
15.
変わる!高校国語の新しい理論と実践
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:高大接続の改革とその背景)
大修館書店 2016年10月 (ISBN: 9784469222562)
-
16.
国語科重要用語事典
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:音節、文型、単文・複文・重文)
2015年8月 (ISBN: 9784181906184)
-
17.
「書く力」を伸ばす-高大接続における取組みと課題-
島田,康行
(担当:分担執筆, 範囲:高校・大学の双方で育てたい「書く力」)
東北大学出版会 2014年3月 (ISBN: 9784861632433)
-
18.
日本語表現&コミュニケーション 社会を生きるための21のワーク
石塚修; 小針誠; 島田,康行
実教出版 2012年9月
-
19.
「書ける」大学生に育てる AO入試現場からの提言
島田康行
大修館書店 2012年7月
-
20.
新版小学校国語科教育法
野地潤家; 湊吉正編; 島田, 康行
おうふう 2011年10月
-
1.
新しい高校「国語」の学習内容をふまえたライティング教育
島田,康行
シンポジウム「ライティングの高大接続について考える-新時代の教育に向けて」 2021年11月13日 大正大学文章表現教育プロジェクト 招待有り
-
2.
学習指導要領改訂の背景と実践の課題-「書くこと」を中心に-
島田,康行
日本国語教育学会高等学校部会令和3年度第1回研究会 2021年6月12日 日本国語教育学会高等学校部会 招待有り
-
3.
「言語活動の充実」によって高校までの「書く」学習の機会は増えたか
渡辺哲司; 島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回) 2018年5月26日
-
4.
大学入試改革は国語教育の課題をどう解決するか
Shimada,Yasuyuki
The 4th International Conference of Association of Korean Language Education Reserch 2018年2月6日 Association of Korean Language Education Research 招待有り
-
5.
教育課程の改訂は高校「国語」の学習に変化をもたらすかー大学新入生に対する調査からー
島田, 康行; 渡辺哲司
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回) 2017年5月26日
-
6.
国語教育と外国語教育との連携を考える -国語教育の視点から
島田,康行
全国大学国語教育学会第130回新潟大会 2016年5月28日 全国大学国語教育学会
-
7.
大学入試改革と国語教育
島田,康行
日本国語教育学会第87回全国大会大学部会シンポジウム 2015年8月1日 日本国語教育学会 招待有り
-
8.
国際バカロレア入試の導入における問題点
本多正尚; 島田,康行; 大谷奨; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第10回) 2015年5月29日
-
9.
国際バカロレア特別入試の導入と実施状況
島田,康行; 本多正尚; 大谷奨; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第10回) 2015年5月28日 大学入試センター
-
10.
大学新入生が中学校・高等学校で経験した探究的な学習活動-実のある高大接続を目指す基礎調査-
渡辺哲司; 島田,康行
平成26年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第9回) 2014年5月29日 独立行政法人大学入試センター
-
11.
大学新入生が高等学校で経験した「国語」の学習内容-教育課程の改訂がもたらす学習の変化を捉えるために-
島田,康行; 渡辺哲司
平成26年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第9回) 2014年5月29日 独立行政法人大学入試センター
-
12.
受験生は高校「国語」で何を学んでくるか-「学習指導要領」の指導事項と実際の学習-
島田,康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第8回大会 2013年6月6日 大学入試センター
-
13.
小論文の10年-出題傾向の変遷に関する一考察-
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第6回大会 2011年5月25日
-
14.
高等学校における文章表現の学習指導と大学入試
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010年6月8日
-
15.
文章表現に対する「苦手」の意味と症状:大学初年次生の場合
渡辺哲司; 島田康行
第31回大学教育学会大会 2009年6月6日
-
16.
「志望理由書」を課すことの意義-執筆過程の実態調査から-
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009年5月20日
-
17.
国際科学オリンピック特別選抜の実施と今後の課題
白川友紀; 島田康行; 大谷奨; 本多正尚; 高野雄二; 佐藤真紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009年5月20日 招待有り
-
18.
「書くのが苦手」な大学初年次生がもつ苦手意識は過剰であるか
渡辺哲司; 島田康行
第30回大学教育学会大会 2008年6月7日
-
19.
AC入試受験経験者のその後の受験行動に関する考察 ―再受験者の存在に注目して―
大谷奨; 島田康行; 白川友紀
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第3回大会 2008年5月26日
-
20.
AO入試合格者の「不安」と入学前教育への依存
島田, 康行
全国大学入学者選抜研究連絡協議会第3回大会 2008年5月26日
知財情報はまだありません。
1,979 total views