ホーム > 茂呂 雄二/ Moro, Yuji
茂呂 雄二
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Moro, Yuji
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
81.
言語と思考:Vygotsky理論の立場から
茂呂, 雄二
信学技法 94: 1-8 (1994)
-
82.
教室のことばのジャンル
茂呂, 雄二
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology S13 (1993)
-
83.
SK02 教室への社会・文化的アプローチ
田島, 信元; 上野, 直樹; 稲垣, 佳世子; 茂呂, 雄二 (+2 著者) 吉崎, 静夫
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology S10 (1993)
-
84.
日本語談話研究の現状と展望
茂呂, 雄二; 小高京子
国立国語研究所研究報告集 14: (1993)
-
85.
247 教室の参加構造と発話の多様性(発達A(10),口頭発表)
茂呂, 雄二; 小宮, 京子
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 56 (1992)
-
86.
社会理論としてのバフチンの「対話性」(2. 対話-バフチンアプローチと心理学-,自主シンポジウム)
茂呂, 雄二
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology J4 (1992)
-
87.
書きことばの使用と言語の発達
茂呂,雄二
言語 224: (1992)
-
88.
仮想視点らかの作文
茂呂,雄二
国立国語研究所研究報告集 (13),123 - 164 13: (1992)
-
89.
教室談話の構造
茂呂,雄二
日本語学, 10, (10), 63-72. 10: (1991)
-
90.
2B-6 説明的作文における経験的知識の伝達(発達2B)
佐藤, 至英; 小野, 博; 茂呂, 雄二
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 81 (1989)
-
91.
言語・身体・情動 : 発達心理学のニューフロンティア(自主シンポジウム)
無藤, 隆; 麻生, 武; 増山, 真緒子; 茂呂, 雄二 (+1 著者) 田中, 敏
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology S46 (1987)
-
92.
319 児童の作文使用語彙(4) : 小学校中学年児童の使用語彙(発達13,発達)
茂呂, 雄二; 村石, 昭三
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 258 (1985)
-
93.
367 児童の作文使用語彙(3) : 小学校低学年児童の使用語彙(発達19 連想・語彙,研究発表)
茂呂, 雄二; 村石, 昭三
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 350 (1984)
-
94.
発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
綿巻, 徹; 藤崎, 博也; 藤友, 雄暉; 茂呂, 雄二 (+3 著者) 芳賀, 純
The Annual report of educational psychology in Japan 23: 5 (1984)
-
95.
211 児童の作文使用語彙(発達2,研究発表)
村石, 昭三; 茂呂, 雄二
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 34 (1983)
-
96.
談話の理解(025〜029)(特定テーマ)
大村, 彰道; 樋口, 一辰; 久慈, 洋子; 須藤, 貢明 (+2 著者) 堀, 啓造
The Annual report of educational psychology in Japan 20: 53 (1981)
-
97.
児童の文章産出一短作文における文脈形成分析の試み-
茂呂,雄二
Japanese Journal of Educational Psychology 30: (1981)
-
98.
028 テクスト理解と統括処理(談話の理解,特定テーマ)
茂呂, 雄二
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 56 (1980)
-
99.
幼児の言語獲得に関する研究の動向
福沢, 周亮; 高木, 和子; 鈴木, 情一; 守, 一男 (+1 著者) 茂呂, 雄二
The Annual report of educational psychology in Japan 18: 100 (1979)
-
1.
パフォーマンス心理学入門
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:パフォーマンス心理学とはなにか)
新曜社 2019年3月 (ISBN: 9784788516243)
-
2.
パフォーマンス心理学入門:共生と発達のアート
茂呂,雄二
新曜社 2019年3月 (ISBN: 9784788516243)
-
3.
ユーモア的即興から生まれる表現の創発―発達障害・新喜劇・ノリツッコミー
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:即興パフォーマンスと発達)
クリエイツかもがわ 2019年3月 (ISBN: 9784863422520)
-
4.
みんなの発達! —ニューマン博士の成長と発達のガイドブック
茂呂,雄二
新曜社 2019年3月 (ISBN: 9784788516045)
-
5.
スタンダード学習心理学
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:人間の学習)
サイエンス社 2018年3月 (ISBN: 9784781914152)
-
6.
スタンダード学習心理学
茂呂,雄二
サイエンス社 2018年3月
-
7.
新発達心理学ハンドブック
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:7章 発達の社会・文化・歴史的アプローチ:ポストヴィゴツキー研究の現代的意義)
福村出版 2016年7月 (ISBN: 9784571230547)
-
8.
インプロをすべての教室へ:学びを革新する即興ゲーム・ガイド
茂呂,雄二
新曜社 2016年5月 (ISBN: 9784788514812)
-
9.
遊ぶヴィゴツキー : 生成の心理学へ
茂呂,雄二
2014年9月
-
10.
新教職教育講座 第7巻 発達と学習
茂呂,雄二
共同出版 2013年12月
-
11.
新教職教育講座 第7巻 発達と学習』
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:学習の基礎)
共同出版 2013年12月
-
12.
『ワードマップ 状況と活動の心理学ーコンセプト・方法・実践ー』
茂呂,雄二; 有元典文; 青山征彦; 伊藤崇; 香川秀太; 岡部大介
(担当:編者(編著者), 範囲:『ワードマップ 状況と活動の心理学ーコンセプト・方法・実践ー』)
新曜社 2012年
-
13.
『社会と文化の心理学ーヴィゴツキーに学ぶー』
茂呂,雄二; 田島充士; 城間祥子
(担当:編者(編著者), 範囲:『社会と文化の心理学ーヴィゴツキーに学ぶー』)
新曜社 2011年
-
14.
Learning and expanding with activity theory.
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:Spinozic reconstruction of the concept of activity.)
Cambridge University Press 2009年6月
-
15.
質的心理学講座1 育ちと学びの生成
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:社会的なもの――学習研究における質の探究)
東京大学出版会 2008年4月
-
16.
〈語り〉と出会う : 質的研究の新たな展開に向けて
茂呂,雄二
(担当:分担執筆, 範囲:談話の進行と状況の定義が作るダイナミクス)
ミネルヴァ書房 2006年12月
-
17.
実演家が学校にやってきた―和楽器授業ガイドブック
茂呂,雄二
丸善 2006年6月
-
18.
実践のエスノグラフィー
茂呂, 雄二
2001年1月
-
19.
Perspectives on Acitivity Theory
茂呂, 雄二
1999年1月
-
20.
具体性のヴィゴッキー
茂呂, 雄二
1999年1月
講演・口頭発表情報はまだありません。
知財情報はまだありません。
1,305 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 柳沢 明文 学習心理学, Psychology of Learning
- 古久保 - 徳永 克男 ALUMNI 学習
- 木野 泰伸 ALUMNI 学習
- 三田部 勇 パフォーマンス
- 魚野 翔太 発達