ホーム > 清水 諭/ Shimizu, Satoshi
清水 諭
Shimizu, Satoshi
体育系 , 教授 Institute of Health and Sport Sciences , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
甲子園大会の物語と日本高等学校野球連盟
清水, 諭
体育・スポーツ政策研究 33: 29 (2024)
-
2.
Japanese Graduate Students’ Experiences in Online International Development and Peace Through Sport Courses Using English-Medium Instruction During the COVID-19 Pandemic
Oishi, Junko; Sato, Takahiro; Miller, Ryan; Nagata, Shinichi (+4 著者) Kim, Satbyul Estella
International Journal of Educational Reform 33: 221 (2024) Semantic Scholar
-
3.
Japanese Professors’ Experiences in Teaching Sport for Development in Online English-Medium Courses
Sato, Takahiro; Miller, Ryan; Nagata, Shinichi; Fuchikami, Maho (+2 著者) Shimizu, Satoshi
SAGE OPEN 13: 1 (2023) Semantic Scholar
-
4.
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への道行き
清水,諭
Joyo Industrial Research News 10 (2021)
-
5.
スポーツ政策の展開と大学におけるアスリート教育
清水,諭
IDE 現代の高等教育 9 (2020)
-
6.
Detection of Transgenes in Gene Delivery Model Mice by Adenoviral Vector Using ddPCR.
Takehito Sugasawa; Kai Aoki; Koichi Watanabe; Koki Yanazawa (+13 著者) Kazuhiro Takekoshi
Genes 10: E436 (2019) Semantic Scholar
-
7.
身体をデザインする:人が人を教えるということ
清水,諭
Journal of Japan Association for College and University Education 40: 8 (2019)
-
8.
特別座談会 選手から見たワールドカップ : 川口能活氏との対話 (特集 サッカーワールドカップをめぐって)
川口 能活; 清水 諭; 山本 敦久; 有元 健
Japan Journal of Sport Sociology 26: 5 (2018)
-
9.
グローバリゼーションとスポーツにおける意味の変容
清水, 諭
Japan Journal of Sport Sociology 24: 41 (2016)
-
10.
Tokyo-Bidding for the Olympics and the Discrepancies of Nationalism
Satoshi Shimizu
INTERNATIONAL JOURNAL OF THE HISTORY OF SPORT 31: 601 (2014) Semantic Scholar
-
11.
The Significance of Koshien Baseball in Postwar Okinawa: A Representation of "Okinawa"
Shimizu,Satoshi
INTERNATIONAL JOURNAL OF THE HISTORY OF SPORT 29: 2421 (2012)
-
12.
スポーツする身体とナショナリズム
清水, 諭
現代スポーツ評論 8-17 (2012)
-
13.
ロンドン五輪(ニュースの本棚)
清水,諭
Asahi Shimbun (2012)
-
14.
なぜオリンピックを東京に招致しようとするのか:オリンピックと東京の1940-1964-2016
清水, 諭
日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅳ 日本体育協会創世期における体育・スポーツと今日的課題:嘉納治五郎の成果と今日的課題 21-37 (2012)
-
15.
「ロンドン五輪」(「ニュースの本棚」書評)
清水, 諭
朝日新聞(2012.7.29) (2012)
-
16.
「スポーツの力」を問い直す
清水, 諭
現代スポーツ評論 8-15 (2011)
-
17.
インタビュー 田臥勇太選手 バスケットボール・プレイヤーとして
田臥, 勇太; 清水, 諭
Contemporary sports critique 128 (2011)
-
18.
日本における体操:体育の展開と嘉納治五郎
清水, 諭
日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ 日本体育協会創世期における体育・スポーツと今日的課題:嘉納治五郎の成果と今日的課題 37-54 (2011)
-
19.
書評 ストーラー,A,L.著,永渕康之・水谷智・吉田信訳『肉体の知識と帝国の権力--人種と植民地支配における親密なるもの』
清水, 諭
Japan journal of sport sociology 19: 107 (2011)
-
20.
インタビュー 平山素子氏(コンテンポラリーダンサー・振付家) ダンスするからだ
平山, 素子; 清水, 諭
Contemporary sports critique 110 (2010)
-
21.
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2012報告諸
清水,諭
(担当:分担執筆, 範囲:スポーツから発信していく積極的平和)
文部科学省生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会 2012年3月
-
22.
平成23年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ 日本体育協会創成期における体育・スポーツと今日的課題:嘉納治五郎の成果と今日的課題-第2報-
清水,諭
(担当:分担執筆, 範囲:なぜオリンピックを東京に招致しようとするのか:オリンピックと東京の1940-1964-2016)
日本体育協会スポーツ医・科学専門委員会 2012年3月
-
23.
Rebuilding the Japanese Nation at the 1964 Tokyo Olympics: The Torch Relay in Okinawa and Tokyo
Shimizu, Satoshi
The Olympics in East Asia: Nationalism, Regionalism, and Globalism on the Center Stage of World Sports, Council on East Asian Studies, Yale University 2011年4月
-
24.
解説:中村敏雄を知らない方々へ
清水諭
(担当:編者(編著者))
中村敏雄著作集第5巻スポーツのルール学, 創文企画 2008年1月
-
25.
Synchronizing Body States: Training the Body at School and Performing the Body in the City
Shimizu, Satoshi
This Sporting Life: Sports and Body Culture in Modern Japan, Council on East Asian Studies, Yale University 2007年5月
-
26.
スポーツを問い直す
清水諭
(担当:編者(編著者))
現代スポーツのパースペクティブ, 大修館書店 2006年6月
-
27.
浦和レッズサポーター 変容する実践とその楽しみ:ローカリズムとナショナリズムを超えて
清水諭
サッカーの詩学と政治学, 人文書院 2005年10月
-
28.
Football, Nationalism and Celebrity Culture: reflections on the impact of different discourses on Japanese identity since 2002 World Cup
Shimizu, Satoshi
Football Goes East: Business, culture and the people's game in China, Japan and South Korea, Routledge 2004年9月
-
29.
「ロゴ」の身体: カール・ルイスの登場とビジネスツールとしてのオリンピック
清水諭
(担当:編者(編著者))
オリンピック・スタディーズ:複数の経験・複数の政治, せりか書房 2004年7月
-
30.
マスキュリン/フェミニン
清水諭
文化の実践、文化の研究:増殖するカルチュラル・スタディーズ, せりか書房 2004年5月
-
31.
Japanese Soccer Fans: Following the Local and the National Team
Shimizu, Satoshi
Japan, Korea and the 2002 World Cup, Routledge 2002年6月
-
32.
スポーツする身体の市場
清水諭
文化の市場:交通する, 東京大学出版会 2001年6月
-
33.
スポーツ文化の享受とクラブの可能性
清水諭
スポーツクラブ白書2000:生涯スポーツ社会の実現に向けて, 厚有出版 2001年1月
-
34.
代理戦争としてのスポーツ・レジャー・遊び
清水諭
20世紀の定義3 欲望の解放, 岩波書店 2001年1月
-
35.
新たな身体のうねり: 身体文化の三元論的思考と民衆のスポーツ
ヘニング・アイヒベルク著; 清水諭訳
(担当:単訳)
現代スポーツ評論 1999年11月
-
36.
スポーツ文化研究の方法と成果 第17章 実証的アプローチ
清水諭
スポーツ文化を学ぶ人のために, 世界思想社 1999年10月
-
37.
道具としての体操: 権力はどのようにして身体に刻み込まれるのか
清水諭
変容する現代社会とスポーツ, 世界思想社 1998年8月
-
38.
ナショナル、グローバル、部族: アイデンティティ問題の三元論的アプローチ
ヘニング・アイヒベルク著; 清水諭; 角田聡美訳
(担当:単訳)
変容する現代社会とスポーツ, 世界思想社 1998年8月
-
39.
甲子園野球のアルケオロジー:スポーツの「物語」・メディア・身体文化
清水諭
新評論 1998年6月
-
40.
身体文化の中の子どもと若者
清水諭
子どもと若者の文化, 日本放送大学教育振興会 1997年3月
-
1.
スポーツをめぐる政策展開の10年とアカデミア:文化政治へのアプローチ
清水, 諭
日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 2021年9月7日 日本体育・スポーツ・健康学会
-
2.
A Univesity Programme Promotion the Olympic and Paralympic Movement: A Legacy for the Tokyo 2020 Games
Shimizu,Satoshi
12th Sports Afirica Conference 2018年3月26日 University of Zambia 招待有り
-
3.
A University Programme Promoting the Olympic and Paralympic Movement: A Legacy for the Tokyo 2020 Games
Shimizu,Satoshi
12th Sports Africa Conference 2018年3月 University of Zambia 招待有り
-
4.
アンチ・ドーピング研究教育への貢献
清水,諭
大学関連系によるアンチ・ドーピング研究推進のためのコンソーシアム結成記念式典シンポジウム 2017年1月18日 東北大学・筑波大学・東京大学・日本医科大学
-
5.
Perspectives of SDP in Olympic Education
Shimizu,Satoshi
2016 the 6th International Conference "The Role of School Physical Education in Promoting Olympic Idealism" 2016年12月1日 Physical Education Laboratory of Chung-Ang University 招待有り
-
6.
The Olympic and Construction of Tokyo: 1964-2020
Shimizu,Satoshi
Top Sport, Olympic Games and Legacies: From Antwarp 1920 to Tokyo 2020 2016年10月12日 Meiji Jingu International Research Institute and Universiteit Gent 招待有り
-
7.
The City of Tokyo: From 1964 to 2020
Shimizu,Satoshi
Panel "Moving Forward?: A Critical Examination of the Olympic and Paralympic Movements in Japan", AAS-IN-ASIA Conference 2015年6月22日 AAS-IN-ASIA
-
8.
Olympics, Tokyo and Nationalism: Why does the city of Tokyo bid for the Olympics?
Shimizu,Satoshi
IJHS Workshop: Sport and Nationalism in Asia: Power, Politics and Identity 2013年4月18日 The International Journal of The History of Sport 招待有り
-
9.
スポーツイベントをめぐる課題と可能性
清水,諭
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2012 2012年2月10日 文部科学省、日本体育協会 招待有り
-
10.
沖縄における体育の意味に関する研究
清水, 諭
日本体育社会学会第1回大会
-
11.
スポーツ立国論政策の展開と東京2020大会
Shimizu, Satoshi
国立台湾師範大学と筑波大学スポーツ社会学共同シンポジウム National Taiwan Normal University and University of Tsukuba
-
12.
甲子園野球の物語:誕生と歴史的経緯、そして現在
清水, 諭
武庫川女子大学生活美学研究所第33回シンポジウム 武庫川女子大学生活美学研究所
-
13.
甲子園大会の物語と日本高等学校野球連盟
清水, 諭
日本体育・スポーツ政策学会第32回大会, シンポジウム「文化としてのスポーツの政策を考える」 日本体育・スポーツ政策学会
知財情報はまだありません。
1,548 total views