ホーム > 澤田 浩子/ Sawada, Hiroko
澤田 浩子
Sawada, Hiroko
人文社会系 , 准教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Associate Professor

-
外国人児童生徒の日本語教育学習格差をなくしたい!―緊急時でも持続可能なオンライン教育体制と教育人材確保を目指して
To eliminate the learning divide in Japanese language education for foreign students - Establishing an online education system that is sustainable even in emergencies with sufficient human resources2020-09-07
澤田 浩子 松崎 寛 入山 美保 井出 里咲子 長田 友紀 菊地 かおり
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
紙面構成を反映した中学校教科書コーパスの構築
新山, 聖也; 竹本, 理美; 澤田, 浩子
筑波応用言語学研究 1 (2025)
-
2.
大学における地域連携と日本語教育ー多文化社会のサービス・ラーニングをめざしてー
澤田, 浩子
韓国日本語教育学会第67回定期国際学術大会 (2024)
-
3.
高校生によるアートライティングの言語的特性 指示詞と体言止めによる体験共有への志向をめぐって
直江, 俊雄; 竹本, 理美; 新山, 聖也; 澤田, 浩子
Journal of Japan Consortium of Subject Pedagogy Associations 2: 31 (2024)
-
4.
教科学習における抽象的思考と結びつく言語形式ー数学における「とする」をケーススタディとしてー
新山, 聖也; 竹本, 理美; 澤田, 浩子
言語資源ワークショップ発表論文集 1: 284 (2023)
-
5.
外国人生徒による受動文の文構造理解ー教科学習におけるつまずきを探るー
竹本, 理美; 新山, 聖也; 澤田, 浩子
国語科教育研究 71 (2023)
-
6.
外国にルーツのある児童生徒への学習障害に関するアセスメントの現状の課題—学習障害が疑われる外国にルーツのある中学生一例からの考察—
三盃, 亜美; 申, 怡娜; 澤田, 浩子
障害科学研究 47: 95 (2023)
-
7.
(シンポジウム報告)中学校・高等学校における日本語学習支援と教育現場支援
澤田, 浩子
第33回第二言語習得研究会(JASLA) オンライン大会予稿集 26: 71 (2022)
-
8.
日本語指導が必要な児童生徒にオンライン支援が行える大学生サポーターの養成
入山, 美保; 井上, 里鶴; 澤田, 浩子; 松崎, 寛
Koide Memorial Meeting Reports of Japanese Language Teaching 30: 57 (2022)
-
9.
Network for Supporting Education of Foreign Children During Covid-19: Language Assessments as a Tool for Promoting Community Integration
Sawada, Hiroko; Inoue, Rizu
ACTA LINGUISTICA ASIATICA 11: 33 (2021) Semantic Scholar
-
10.
日本語話題別会話コーパス : J-TOCC
中俣,尚己; 太田,陽子; 加藤,恵梨; 澤田,浩子 (+1 著者) 森,篤嗣
Mathematical linguistics 33: 11 (2021)
-
11.
SDGs と言語政策─地方自治体の多文化共生施策としての多言語対応を考える─「多文化共生時代の教育における共創と循環─茨城県グローバル・サポート事業の事例から─」
澤田, 浩子
日本言語政策学会第23回研究大会予稿集 45 (2021)
-
12.
日本語指導が必要な児童生徒のための遠隔支援における地域連携モデル ―茨城県グローバル・サポート事業の試み―
澤田, 浩子
2021年度日本語教育学会春季大会 239 (2021)
-
13.
つくば市の外国人児童生徒日本語教育の課題と地域社会との教育連携
澤田,浩子; 松崎,寛; 入山,美保
Journal of Japanese Language Teaching 36: 23 (2021)
-
14.
大学における教職課程と日本語教育学との連携に関する考察―筑波大学「日本語学習支援者養成修了証プログラム」の成立経緯とその課題―
長田, 友紀; 松崎, 寛; 澤田, 浩子; 入山, 美保吉田, 武男
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 43: 1 (2021)
-
15.
大学における教職課程と日本語教育学との連携に関する考察―筑波大学「日本語学習支援者養成修了証プログラム」の成立経緯とその課題―
長田, 友紀; 松崎, 寛; 澤田, 浩子; 入山, 美保吉田, 武男
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 45: 21 (2021)
-
16.
つくば市の外国人児童生徒の日本語教育等の支援を巡ってー現状と課題、コロナ後を見据えてー
澤田, 浩子
筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」主催 公開講演会シリーズ「中央ユーラシアと日本の未来」 16: (2021)
-
17.
Usage of the Japanese Demonstrative ANO in Art Writing
Takemoto, Satomi; Niiyama, Seiya; Sawada, Hiroko
The Virtual Language and Communication Postgraduate International Seminar Proceedings 127 (2020)
-
18.
Classification of Noun-Concluding Sentences from a Syntactic Analysis Perspective
澤田,浩子
Inter Faculty 9: 61 (2019) Semantic Scholar
-
19.
「助言」に関わる発話機能とモダリティ形式の偏り―日中両言語における対話のプロフィシェンシー
澤田, 浩子; 小野, 正樹
第11回東アジア若手研究者合同研究フォーラム 「東アジアの知疎通と還流」予稿集 (2018)
-
20.
知覚・思考・判断・意志を表す「文末名詞文」の使用実態―コロケーションから文型へ―
澤田浩子
Studies in Japanese Language and Japanese Language Teaching 5: 57 (2014)
-
1.
話題別コーパスが拓く日本語学・日本語教育
中俣尚己; 太田陽子; 加藤恵梨; 澤田, 浩子; 清水由貴; 森篤嗣
ひつじ書房 2023年12月 (ISBN: 9784823411946)
-
2.
自由に話せる会話シラバス
澤田, 浩子; 俵山雄司
くろしお出版 2023年4月 (ISBN: 9784874249338)
-
3.
基礎日本語学
澤田浩子; 衣畑智秀
(担当:分担執筆, 範囲:文章論と談話分析)
ひつじ書房 2019年2月 (ISBN: 9784894769465)
-
4.
コーパスから始まる例文作り
澤田浩子
(担当:分担執筆, 範囲:話題・対象を表す表現)
くろしお出版 2017年6月 (ISBN: 9784874247310)
-
5.
属性叙述の世界
澤田浩子
(担当:分担執筆, 範囲:味覚・嗅覚・聴覚に関する事象と属性)
くろしお出版 2012年3月
-
6.
日本語教育研究への招待
澤田浩子
(担当:分担執筆, 範囲:「彼は親切な性格だ」と「彼は性格が親切だ」-中国語から日本語を考える-)
くろしお出版 2010年6月
-
7.
音声文法の対照
中川明子; 澤田浩子
(担当:分担執筆, 範囲:音声コミュニケーションにみられる発話キャラクタ)
くろしお出版 2007年6月
-
8.
言語に現れる「世間」と「世界」
澤田浩子
(担当:分担執筆, 範囲:描写に関する個とプロトタイプ―談話から見る中国語の「存現文」―)
くろしお出版 2006年11月
-
9.
日本語のバラエティ
澤田浩子
(担当:分担執筆, 範囲:メール・ネットのことば/化石化したことば)
おうふう 2005年10月
-
10.
主題の対照
澤田浩子; 中川正之
(担当:分担執筆, 範囲:中国語における語順と主題化)
くろしお出版 2004年12月
-
11.
認知カテゴリーと属性叙述に関する日中対照研究―「属性の階層構造」に基づく構文類型―
澤田浩子
2003年3月
-
21.
スタンス・マーカーとしての名詞文―文末名詞文と分裂文の比較から―
澤田浩子
第142回関東日本語談話会 2015年12月12日 関東日本語談話会
-
22.
「文末名詞文」の構文論的分析から見た分類
澤田浩子
日本語学会2014年度春季大会 2014年5月18日 日本語学会
-
23.
「文末名詞文」の使用実態と用法―ジャンル別の生起環境に着目して―
澤田浩子
日本語/日本語教育研究会第5回研究大会 2013年9月29日 日本語/日本語教育研究会
-
24.
名詞文の文型と用法―体言締め文の生起環境に着目して―
澤田浩子
第6回「学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築」研究会 2013年2月23日 招待有り
-
25.
聞き手は「語り」の何を聞いているのか―「評価」「結末部」における聞き手の参与行動の分析から―
澤田浩子
The 2nd International Symposium of the Department of Asian and African Studies, Faculty of Arts, University of Ljubljana 2012年3月14日
-
26.
Double Subject Sentence in Japanese and Chinese
Hiroko; SAWADA
The 1st International Symposium of the Department of Asian and African Studies, Faculty of Arts, University of Ljubljana 2011年3月23日
-
27.
Attribution in Japanese Communication: The Interface between Ethnomethodology and Construction Grammar
Hiroko; SAWADA
Lingvisticni Krozek Filozofske Fakultete v Ljubljani 2010年3月22日 招待有り
-
28.
Prosody and voice quality in quotation and stereotypical character
Hiroko; SAWADA
12th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2008年9月21日 European Association for Japanese Studies
-
29.
発話キャラクタに応じたことばづかいの研究とその必要性
定延利之; 澤田浩子
日本語教育学会2007年度秋季大会 2007年10月7日 日本語教育学会
-
30.
オノマトペの漫画的用法-コミュニケーションにおける「ショーアップ語」-
金田純平; 澤田浩子; 中川明子
上海外国語大学日本学研究国際研討会 2007年3月24日 上海外国語大学
-
31.
定名詞句が現れる存現文
澤田浩子
第8回中日理論言語学研究会 2007年1月14日 中日理論言語学研究会
-
32.
Speech style and stereotypical character in Japanese
Akiko, Nakagawa; Hiroko, Sawada
4th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2006年12月1日
-
33.
(パネルセッション)自然会話データを使った日本語文法研究の新たな広がり:韻律とコミュニケーションパターン―「声の裏返り」は何をしているか―
澤田浩子
日本語文法学会第7回大会 2006年10月29日 日本語文法学会
-
34.
日本語における声の描写と「発話キャラクタ」
中川明子; 澤田浩子
北京大学日本学研究国際シンポジウム 2006年10月21日 北京大学
-
35.
(デモンストレーション)日本語話者はどんな風にしゃべっているの?―MRIと自然会話の資料―
定延利之; 金田純平; 澤田浩子; 中川明子; 林良子; 杉藤美代子
日本語教育学会2006年度秋季大会 2006年10月8日 日本語教育学会
-
36.
(ワークショップ)会話音声と発話キャラクタ:キャラを変えるキャラと変えないキャラ
中川明子; 澤田浩子
関西言語学会第29回大会 2004年10月30日
-
37.
中国語における主題の概念
中川, 正之; 澤田, 浩子
言語対照シンポジウム:主題をめぐって 2003年7月26日 招待有り
-
38.
若い世代からみた三上章
澤田, 浩子
三上章生誕100年記念 三上章フェスタ 2003年3月30日 くろしお出版 招待有り
-
39.
Prosody patterns of adjectives in Chinese
朱春躍; 澤田浩子; 中川正之
The 1st JST/CREST International Workshop on Expressive Speech Processing 2003年2月22日
-
40.
属性叙述における所有構文―所有物の有標性の概念をめぐって―
澤田浩子
日本言語学会第125回大会 2002年11月4日 日本言語学会
知財情報はまだありません。
1,894 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 今田 水穂 Linguistics, 名詞述語文
- 関 洋平 コーパス
- CHAUHAN ANUBHUTI Japanese language education
- 松崎 寛 ALUMNI コーパス
- 宇野 彰 ALUMNI 学習障害



ORCID