ホーム > 長田 友紀/ Osada, Yuki
長田 友紀
Osada, Yuki
人間系 ,
准教授
Institute of Human Sciences ,
Associate Professor
-
SDGsを用いた、地域に開かれた学びの場の形成
2020-09-25
長田 友紀
-
外国人児童生徒の日本語教育学習格差をなくしたい!―緊急時でも持続可能なオンライン教育体制と教育人材確保を目指して
To eliminate the learning divide in Japanese language education for foreign students - Establishing an online education system that is sustainable even in emergencies with sufficient human resources2020-09-07
澤田 浩子 松崎 寛 入山 美保 井出 里咲子 長田 友紀 菊地 かおり
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
41.
話し合いにおける視覚情報化の学年ごとの特徴-テキストマイニングによる小学生・中学生・大学生の分析-
長田,友紀
Journal of language teaching 1 (2013)
-
42.
話し合い指導における視覚情報化ツール(「考えること」の指導研究(2) : 学習の可視化(公開講座))
長田, 友紀
全国大学国語教育学会発表要旨集 124: 339 (2013)
-
43.
コミュニケーションを中核とした国語科の再構築に向けて
長田,友紀
平成24度 筑波大学附属学校教育局プロジェクト研究2「コミュニケーション能力を育てる」研究成果報告書(第2集) 47 (2013)
-
44.
グループ討議における視覚情報化ツールの使用行為-相互作用場面と討議の全体構造からの分析-
長田友紀
人文科教育研究 39 (2012)
-
45.
コミュニケーション能力の育成を考える
長田, 友紀
平成22年~23度 筑波大学附属学校教育局プロジェクト研究2「コミュニケーション能力を育てる」研究成果報告書 18 (2012)
-
46.
討論・話し合い指導の問題点-グループ討議の充実と視覚情報化ツールの活用にむけて-
長田, 友紀
月刊国語教育研究 28-31 (2012)
-
47.
国語教育における話し言葉指導の目標論の検討
長田, 友紀
Studies in language and literature Literature 27 (2011)
-
48.
グループ討議における視覚情報化ツールのケーススタディ-視覚情報化ツール使用行為の種類-
長田友紀
Journal of language teaching 77 (2011)
-
49.
国語科授業分析の方法と研究の実際②―国語科グループディスカッションにおける社会的相互作用―
長田, 友紀
全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット(国語科授業分析の方法) 1: 21 (2011)
-
50.
メモの取り方による話し合い報告内容の差異-視覚情報化ツールのテキストマイニングによる質的データ分析-
長田, 友紀
The Science of reading 53: 60 (2010)
-
51.
国語教育におけるコミュニケーション能力研究の課題
長田, 友紀
Journal of language teaching 33 (2010)
-
52.
「国語科教育実践演習」のねらいと指導のポイント
長田, 友紀
筑波大学教育学系人文科教育学研究室 塚田泰彦編『国語科授業分析演習』 4 (2010)
-
53.
話し合いの視覚情報化によって事後の報告はどのように変化するか--大学生によるメモと報告書の語数の量的分析による一考察
長田, 友紀
Journal of language teaching 1 (2009)
-
54.
「話合いの構造把握を可能にする視覚情報化」
長田, 友紀
文部科学省教育課程課・幼児教育課編『初等教育資料』 74 (2009)
-
55.
グループ討議において学習者が抱える二重性-なぜグループ討議の指導は必要なのか-
長田, 友紀
日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 50-57 (2009)
-
56.
国語科授業分析の方法(1) : やってみよう、授業分析
塚田, 泰彦; 長田, 友紀; 石田, 喜美; 田中, 耕司
全国大学国語教育学会発表要旨集 115: 103 (2008)
-
57.
話し合い指導における学習過程上の困難点--状況的認知アプローチからみた事前・事中・事後指導
長田, 友紀
日本語と日本文学 1 (2008)
-
58.
話し合いにおける視覚情報化の発達的研究 : 小・中・大学生の話し合いメモの分析
長田, 友紀
全国大学国語教育学会発表要旨集 113: 181 (2007)
-
59.
国語科での話し合い指導における視覚情報化ツールの実証的研究--大学生の事中メモの類型と事後報告との関係
長田, 友紀
Journal of the Society of Liberal Arts 25 (2007)
-
60.
アメリカにおける1990年代のオーラルコミュニケーション教育の位置づけ-全米レベルの動向と州カリキュラム調査研究の検討-
長田, 友紀
国語科教育 58: 50 (2005)
-
1.
最新 教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育
長田, 友紀
時事通信出版局 2024年3月 (ISBN: 9784788719019)
-
2.
最新 教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育
長田, 友紀
2024年3月 (ISBN: 9784788719019)
-
3.
最新 教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育
長田, 友紀
2024年3月 (ISBN: 9784788719019)
-
4.
国語科教育学研究の成果と展望III
長田, 友紀
渓水社 2022年11月 (ISBN: 4863276079)
-
5.
国語科教育学研究の成果と展望III
長田, 友紀
渓水社 2022年11月 (ISBN: 4863276079)
-
6.
国語科授業分析研究 XIIII
長田, 友紀
(担当:編者(編著者))
2022年3月
-
7.
新・教職実践演習 第16巻
長田, 友紀
(担当:分担執筆, 範囲:Q1-2「中学校・高等学校国語科における学習指導要領の目標はどのように変化してきたか述べなさい」)
2021年11月 (ISBN: 4319003578)
-
8.
新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育
長田, 友紀; 山元隆春
(担当:編者(編著者))
協同出版 2021年11月 (ISBN: 4319003519)
-
9.
海外教科書制度調査研究報告書
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:ミャンマー連邦共和国)
公益財団法人 教科書研究センター 2020年3月
-
10.
国語科授業分析研究 XIII
長田, 友紀
2020年3月
-
11.
教科とその本質-各教科は何を目指し、どのように構成するのか-
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:国語科とはどのような教科か)
教育出版 2020年2月
-
12.
新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:話すこと・聞くことの指導の目標と内容)
東洋館出版 2019年9月
-
13.
読書教育の未来
長田,友紀
ひつじ書房 2019年7月
-
14.
読書教育の未来
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:読書に関する年表)
ひつじ書房 2019年7月
-
15.
最新教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:教育開発援助)
時事通信社 2019年7月
-
16.
小学校用国語科教科書『ひろがることば 小学国語』(第1学年~第6学年)(平成31年検定済)
長田,友紀
2019年4月 (ISBN: 9784316203669)
-
17.
小学校国語科授業研究 第5版
長田, 友紀
(担当:分担執筆, 範囲:教材研究の視点-話すこと・聞くこと-)
教育出版 2018年4月 (ISBN: 9784316804651)
-
18.
国語科授業分析研究XII
長田, 友紀
2018年3月
-
19.
言葉を選ぶ、授業が変わる!
長田, 友紀
(担当:分担執筆, 範囲:訳者まえがき)
2018年3月
-
20.
国語科授業分析研究XIII
長田, 友紀
2018年3月
-
1.
ミャンマーへの小学校国語科教科書作成支援における多言語多文化への対応
長田, 友紀
ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン) 2021年10月17日
-
2.
「授業についてのコメント」
長田, 友紀
日本特殊教育学会第59回大会(オンライン)、自主シンポジウム「深い学びの実現に向けた遠隔合同授業の取組II―肢体不自由特別支援学校の実践-」) 2021年9月19日
-
3.
教科書で出会った物語たち(1):国語教材における物語文の難易度
菊池, 理紗; 井関, 龍太; 福田, 由紀; 望月, 正哉; 常深, 浩平; 長田, 友紀; 石黒, 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン) 2021年8月21日
-
4.
教科書で出会った物語たち(2):国語教材における視点情報と難易度の関連
望月, 正哉; 福田, 由紀; 菊池, 理紗; 常深, 浩平; 井関, 龍太; 長田, 友紀; 石黒, 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン) 2021年8月21日
-
5.
教科書で出会った物語たち(3):国語教材における挿絵の種類と難易度の関連
福田, 由紀; 菊池, 理紗; 望月, 正哉; 井関, 龍太; 常深, 浩平; 長田, 友紀; 石黒, 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン) 2021年8月21日
-
6.
教科書で出会った物語たち(4):国語教材は学年が上がるほどネガティブになる?
井関, 龍太; 福田, 由紀; 常深, 浩平; 望月, 正哉; 菊池, 理紗; 長田, 友紀; 石黒, 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン) 2021年8月21日
-
7.
辞書を使った教科書教材の意味調べ活動にみる学習者のつまずきの分析:紙辞書と電子辞書の検索行動の比較から
長田, 友紀; 小林祐美
国際研究集会「次世代の日本研究―国際的協働研究と研究交流―」(オンライン) 2021年3月21日 招待有り
-
8.
国語科の本質と近年の動向―小学校教科書教材「お手紙」を事例として―
長田, 友紀
多文化的背景を持つ児童生徒教育のための研究グループ 第3回リサーチグループ研究会(オンライン) 2021年1月12日
-
9.
物語の認知的ジャンルの特徴(1)―ジャンルタグの収集―
福田由紀; 望月正哉; 井関龍太; 常深浩平; 長田, 友紀; 石黒圭
日本心理学会第84回大会(主催校 東洋大学) 2020年9月8日 日本教育心理学会
-
10.
物語の認知的ジャンルの特徴(2)―読者がすすめる小説に基づく検討―
望月正哉; 井関龍太; 長田, 友紀; 石黒圭; 福田由紀; 常深浩平
日本心理学会第84回大会(主催校 東洋大学) 2020年9月8日 日本教育心理学会
-
11.
小学生における教材文の語句調べに関する調査 ―紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
長田, 友紀; 小林祐美; 矢澤真人
第138回 全国大学国語教育学会2020年春期大会(オンライン) 2020年8月1日 全国大学国語教育学会
-
12.
国語科におけるヴィジュアルリテラシーの指導―図像テクストを高校生はどう関連付けて捉えるのか―
園部晃生; 戸塚匠; 小林祐美; 髙橋慶熙; 藤田璃央; 長田, 友紀
人文科教育学会第68回大会 2020年2月16日 人文科教育学会
-
13.
共生社会のための国語科の在り方
長田,友紀
日本国語教育学会令和元年度第2回中学校部会シンポジウム 2020年1月24日 日本国語教育学会 招待有り
-
14.
小学生における電子辞書の使用に関する予備調査
長田,友紀
学校における電子辞書の活用に関する研究フォーラム 2020年1月12日 科研費「作文を支援する語彙文法的事項に関する研究」プロジェクト 招待有り
-
15.
SDGsの視点からみたミャンマーと日本の国語教育研究の架橋
長田,友紀
秋季SDGs勉強会 2019年12月6日 筑波大学人文社会系 招待有り
-
16.
日本の国語教育の海外展開-ミャンマーにおけるJICAのCREATEプロジェクトから-
長田,友紀
全国大学国語教育学会仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」 2019年10月27日 全国大学国語教育学会
-
17.
日本型国語教育の海外展開に関する研究-JICA「ミャンマー国初等教育カリキュラム改訂プロジェクト」による小学校1年用教科書作成過程の検討-
長田,友紀
全国大学国語教育学会仙台大会 自由研究発表 2019年10月26日 全国大学国語教育学会
-
18.
途上国における多言語多文化状況下での言語教育の開発:JICA「ミャンマー国初等教育改革プロジェクト」での試み
長田, 友紀
シンポジウム「地域文化と多文化共生」 2019年2月20日 筑波大学人文文化学群日本語日本文化学類、人文社会科学研究科国際日本専攻 招待有り
-
19.
日本の教育を輸出する-JICA「ミャンマー国教育改革プロジェクト」における国語教育の実際と課題ー
長田, 友紀
第42回 筑波大学人間系コロキアム 2018年4月25日 招待有り
-
20.
詩画を用いた授業の研究 ―要素関連度からの分析―
乃木菜津子; 向井桜; 横濱嵩之; 米田真琴; 長田, 友紀
人文科教育学会第64回大会 2018年2月12日 人文科教育学会
知財情報はまだありません。
1,789 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 高木 智世 コミュニケーション能力
- 松崎 寛 ALUMNI 日本語教育
- 小野 正樹 日本語教育
- 許 明子 ALUMNI 日本語教育
- 石田 プリシラ・アン ALUMNI 日本語教育