ホーム > 長田 友紀/ Osada, Yuki
長田 友紀
Osada, Yuki
人間系 , 准教授 Institute of Human Sciences , Associate Professor
-
SDGsを用いた、地域に開かれた学びの場の形成
2020-09-25
長田 友紀
-
外国人児童生徒の日本語教育学習格差をなくしたい!―緊急時でも持続可能なオンライン教育体制と教育人材確保を目指して
To eliminate the learning divide in Japanese language education for foreign students - Establishing an online education system that is sustainable even in emergencies with sufficient human resources2020-09-07
澤田 浩子 松崎 寛 入山 美保 井出 里咲子 長田 友紀 菊地 かおり
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Research on Overseas Expansion of Japanese-style National Language Education: Examination of Textbook Preparation Process for the First Grade of Elementary School in Myanmar by JICA’s "Curriculum Revision Project for Myanmarese Primary Education”
Osada, Yuki
International Journal of Curriculum Development and Practice 26: 1 (2024)
-
2.
シンポジウム「教科教育学における知見活用の現状と今後の展望―行政や教員や親などに何がどう発信されているか―」
長田, 友紀
日本教科教育学会誌 46: 79 (2024)
-
3.
図解で分かる話合い全指導法:指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
長田, 友紀
教育科学 国語教育 66: 4 (2024)
-
4.
資料論文「外国にルーツをもつ学習者の「国語科」での困難さ:高等学校国語科「書くこと」の授業におけるケーススタディ―」
古谷梨菜; 長田, 友紀
人文科教育学会『人文科教育研究』 69 (2023)
-
5.
小学生における教材文の語句調べに関する調査―紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
長田, 友紀; 小林 祐美; 矢澤 真人
国語科教育 91: 9 (2022)
-
6.
話すこと・聞くことの授業」における個別最適な学び・協働的な学び:鍵となる主体性
長田, 友紀
教育科学 国語教育 40 (2022)
-
7.
資料 学習者が辞書で検索した語の調査―辞書における掲載状況の分析―
小林祐美; 長田, 友紀
人文科教育研究 203 (2021)
-
8.
「言葉による見方・考え方」が働く「話すこと・聞くこと」の授業作り-「ものの見方・考え方」を広げ深め続けるために-
長田, 友紀
教育科学 国語教育 12 (2021)
-
9.
書評 上山伸幸著『小学校国語科における話し合い学習指導論の構築-メタ認知を促す授業とカリキュラムの開発をめざして-』
長田, 友紀
国語科教育 90: 71 (2021)
-
10.
教師のカリキュラム・マネジメントと学習者の主体性にもとづくコミュニケーション活動
長田, 友紀
月刊国語教育研究 4 (2021)
-
11.
読者がもつ物語の認知的ジャンルの測定
望月正哉; 井関龍太; 福田由紀; 長田, 友紀 (+1 著者) 石黒圭
読書科学 62: 160 (2021)
-
12.
書評「白水始著 対話力」
長田, 友紀
教育調査研究所『教育展望』 53 (2021)
-
13.
大学における教職課程と日本語教育学との連携に関する考察―筑波大学「日本語学習支援者養成修了証プログラム」の成立経緯とその課題―
長田, 友紀; 松崎, 寛; 澤田, 浩子; 入山, 美保吉田, 武男
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 43: 1 (2021)
-
14.
大学における教職課程と日本語教育学との連携に関する考察―筑波大学「日本語学習支援者養成修了証プログラム」の成立経緯とその課題―
長田, 友紀; 松崎, 寛; 澤田, 浩子; 入山, 美保吉田, 武男
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 45: 21 (2021)
-
15.
The Contents of a Grade 5 National Language Textbook of Myanmar : Contents Analysis of 2020 Textbook
Yuki, OSADA
人文科教育研究 11 (2020)
-
16.
小学生における教材文の語句調べに関する調査 -紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
矢澤, 真人; 長田友紀; 小林祐美
国語科教育研究第 138 回 2020 年春期 大会 (オンライン 発表要旨集) 28 (2020)
-
17.
物語の認知的ジャンルの特徴(2):読者がすすめる小説に基づく検討
望月正哉; 井関龍太; 長田, 友紀; 石黒圭 (+1 著者) 常深浩平
日本教育心理学会第84回大会 発表抄録集 146 (2020)
-
18.
物語の認知的ジャンルの特徴(1):ジャンルタグの収集
福田由紀; 望月正哉; 井関龍太; 常深浩平 (+1 著者) 石黒圭
日本教育心理学会第84回大会 発表抄録集 145 (2020)
-
19.
The Contents of a Grade 4 National Language Textbook of Myanmar:Contents Analysis of 2019 Textbook
長田,友紀
人文科教育研究 37 (2019)
-
20.
生きて働くコミュニケーション能力について
長田,友紀
教育展望 55: 31 (2019)
-
1.
最新 教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育
長田, 友紀
時事通信出版局 2024年3月 (ISBN: 9784788719019)
-
2.
最新 教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育
長田, 友紀
2024年3月 (ISBN: 9784788719019)
-
3.
最新 教育キーワード:165のキーワードで押さえる教育
長田, 友紀
2024年3月 (ISBN: 9784788719019)
-
4.
国語科教育学研究の成果と展望III
長田, 友紀
渓水社 2022年11月 (ISBN: 4863276079)
-
5.
国語科教育学研究の成果と展望III
長田, 友紀
渓水社 2022年11月 (ISBN: 4863276079)
-
6.
国語科授業分析研究 XIIII
長田, 友紀
(担当:編者(編著者))
2022年3月
-
7.
新・教職実践演習 第16巻
長田, 友紀
(担当:分担執筆, 範囲:Q1-2「中学校・高等学校国語科における学習指導要領の目標はどのように変化してきたか述べなさい」)
2021年11月 (ISBN: 4319003578)
-
8.
新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育
長田, 友紀; 山元隆春
(担当:編者(編著者))
協同出版 2021年11月 (ISBN: 4319003519)
-
9.
海外教科書制度調査研究報告書
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:ミャンマー連邦共和国)
公益財団法人 教科書研究センター 2020年3月
-
10.
国語科授業分析研究 XIII
長田, 友紀
2020年3月
-
11.
教科とその本質-各教科は何を目指し、どのように構成するのか-
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:国語科とはどのような教科か)
教育出版 2020年2月
-
12.
新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:話すこと・聞くことの指導の目標と内容)
東洋館出版 2019年9月
-
13.
読書教育の未来
長田,友紀
ひつじ書房 2019年7月
-
14.
読書教育の未来
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:読書に関する年表)
ひつじ書房 2019年7月
-
15.
最新教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育
長田,友紀
(担当:分担執筆, 範囲:教育開発援助)
時事通信社 2019年7月
-
16.
小学校用国語科教科書『ひろがることば 小学国語』(第1学年~第6学年)(平成31年検定済)
長田,友紀
2019年4月 (ISBN: 9784316203669)
-
17.
小学校国語科授業研究 第5版
長田, 友紀
(担当:分担執筆, 範囲:教材研究の視点-話すこと・聞くこと-)
教育出版 2018年4月 (ISBN: 9784316804651)
-
18.
国語科授業分析研究XII
長田, 友紀
2018年3月
-
19.
言葉を選ぶ、授業が変わる!
長田, 友紀
(担当:分担執筆, 範囲:訳者まえがき)
2018年3月
-
20.
国語科授業分析研究XIII
長田, 友紀
2018年3月
-
21.
ミャンマーの母語教育教科書編集について
長田, 友紀
「グローバル時代の母語教育」フォーラム 2017年3月26日 筑波大学「言語研究の実践的応用」リサーチユニット、(共催)筑波大学ICR総合言語科学ラボラトリー(LCSL)・日本語文法教育研究会 招待有り
-
22.
国語教育海外展開の成果と課題-JICA「ミャンマー国初等教育カリキュラム改訂プロジェクト(第1年次)」の分析-
長田, 友紀
人文科教育学会大会 2017年2月11日 人文科教育学会
-
23.
国語教育輸出の試み―倉澤栄吉にみる母語教育からの開放―
長田, 友紀
全国桐蔭国語教育研修会千葉大会 2016年10月30日 招待有り
-
24.
小学生の国語辞典の使用実態について
矢澤 真人; 篭島 千裕; 大塚 貴史; 長田, 友紀
全国大学国語教育学会(東京大会) 2016年10月16日 全国大学国語教育学会
-
25.
話し合い指導の問題点と改善の方向
長田, 友紀
松伏町教育研究会 2015年11月13日
-
26.
話し合い指導におけるコミュニケーションと視覚情報化
長田, 友紀
千葉大学国語教育研修会 2015年7月11日 招待有り
-
27.
話すこと・聞くことの学習指導からみた課題と将来-2000年以降の成果を踏まえて-
長田, 友紀
全国大学国語教育学会(名古屋大会)課題研究発表 2014年5月18日 全国大学国語教育学会 招待有り
-
28.
話し合い指導における視覚情報化ツール
長田,友紀
全国大学国語教育学会 公開講座(弘前大会) 2013年5月19日 全国大学国語教育学会 招待有り
-
29.
大村実践にみる話し合いの視覚情報化
長田友紀
第8回大村はま記念国語教育の会研究大会(千葉大会)(千葉市教育センター) 2012年12月1日
-
30.
国語科におけるコミュニケーション教育重視の動向
長田, 友紀
中日の言語研究と言語教育シンポジウム 2010年10月17日 招待有り
-
31.
話し合いにおける視覚情報化ツール使用の実態-大学生の授業における質的データ分析-
長田, 友紀
人文科教育学会 2010年6月15日
-
32.
国語科授業分析の方法と研究の実際②-国語科グループディスカッションにおける社会的相互作用-
長田, 友紀
全国大学国語教育学会 公開講座 2008年11月22日
-
33.
「話し合いにおけるメモと事後の報告との関係-テキストマイニングを用いた大学生の質的データ分析-」
長田, 友紀
第52回日本読書学会(筑波大学附属学校教育局) 2008年8月3日
-
34.
「大学におけるコミュニケーションを中核とした「国語」指導」
長田, 友紀
日本国語教育学会 平成20年度第一回大学部会 2008年6月28日
-
35.
「話し合いにおける視覚情報化の発達的研究―小・中・大学生の話し合いメモの分析―」
長田, 友紀
全国大学国語教育学会岡山大会 2007年11月4日
-
36.
「話し合いにおけるメモと事後の話し合い認知との関係-中学生と大学生の比較分析-」
長田, 友紀
筑波大学国語国文学会 2007年9月22日
-
37.
「カナダの図書館と読書-ハリファックスの経験から-」
長田, 友紀
らいぶら(南北海道子どもとメディア研究会)研究会(北海道教育大学函館校) 2006年4月15日
-
38.
「国語教育のスタンスからみた聞くことの調査研究」(ラウンドテーブル「書く活動と、言語能力の発達の関係-三島小の事例を中心に-」)
長田, 友紀
全国大学国語教育学会109回岐阜大会 2005年10月30日
-
39.
「1990年代のアメリカにおけるコミュニケーション教育-話す・聞く・メディアリテラシー教育の状況-」
長田, 友紀
北海道教育大学語学文学会(北海道教育大学旭川校) 2004年11月2日
-
40.
「1990年代のアメリカにおけるコミュニケーション教育」
長田, 友紀
全国大学国語教育学会107回鹿児島大会(鹿児島大学) 2004年10月16日
知財情報はまだありません。
1,777 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 高木 智世 コミュニケーション能力
- 松崎 寛 ALUMNI 日本語教育
- 小野 正樹 日本語教育
- 許 明子 ALUMNI 日本語教育
- 石田 プリシラ・アン ALUMNI 日本語教育