ホーム > 矢澤 真人/ Yazawa, Makoto
矢澤 真人
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Yazawa, Makoto
筑波大学 , 筑波大学 , 名誉教授 University of Tsukuba , University of Tsukuba , Professor Emeritus
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
41.
遊びの中の言語教育
矢澤真人
野外文化教育 (2005)
-
42.
明治期主要日本語文典序文集
矢澤真人
『日本語の文法教育Ⅱ』平成14-16年度科研費C1「日本語教科教育文法の改善に関する基礎的研究」平成15年度中間報告書 (2004)
-
43.
言語運用能力を育成する-言語教育における体験活動の必要性-(第2章1) 『少年期に必要な体験活動と指導のあり方-少年・少女が一人前になるための体験活動-』
矢澤真人
『少年期に必要な体験活動と指導のあり方-少年・少女が一人前になるための体験活動-』 (2004)
-
44.
副詞の機能
矢澤真人
北原保雄編『朝倉日本語講座5文法Ⅰ』 70-89 (2004)
-
45.
2002年・2003年における日本語学界の展望 研究資料(現代)
矢澤真人
国語学 55: 14-17 (2004)
-
46.
新しい文法教育にむけて
矢澤真人
『日本の文法教育Ⅰ』平成14-16年度科研費C1「日本語教科教育文法の改善に関する基礎的研究」平成14年度中間報告書 (2003)
-
47.
三土忠造『中等国文典』の改訂について
矢澤真人
筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト成果報告書平成13年度Ⅴ (2002)
-
48.
「格」をめぐる研究
矢澤, 真人
『国文学解釈と教材の研究』 46: 66-72 (2001)
-
49.
「方向のヘト格」(共著)
矢澤, 真人
『空間表現と文法』 くろしお出版 (2000)
-
50.
文章を作るためのソフトを活用する-日本語変換システムを中心に-
矢澤, 真人
国文学解釈と教材の研究 2月臨時増刊号 45: 3 (2000)
-
51.
新学習指導要領と文法教育の方向
矢澤, 真人
月刊国語教育 4月 (1999)
-
52.
近代語の語法の変化--『坊ちゃん』の表現を題材に (特集 近代語から現代語へ)
矢沢, 真人; 橋本, 修
日本語学 17: 13 (1998)
-
53.
日本語の感情・感覚形容詞
矢澤, 真人
月刊言語 27: 50-56 (1998)
-
54.
場所ニ格とヘ格、ヘト格について
矢澤, 真人
筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告集平成10年度(]G0002[) (1998)
-
55.
ヘ格とヘト格(共著)
矢澤, 真人
平成7~10年度科学研究費報告書『空間表現の文法化に関する総合的研究』 (1998)
-
56.
日本語の表現と文法
矢澤, 真人
月刊国語教育 18-21 (1998)
-
57.
「へ」格と場所「に」格-明治期の「へ」格の使用頻度を中心に-
矢澤, 真人
文藝・言語研究(言語篇) 34: 135-155 (1998)
-
58.
近代語の語法の変化-「坊っちゃん」の表現を題材に-(共著)
矢澤, 真人
日本語学 17: 6 (1998)
-
59.
「へ」格と場所「に」格 : 明治期の「へ」格の使用頻度を中心に
矢澤, 真人
Studies in language and literature. Language 34: 135 (1998)
-
60.
構文論をどう見直すか (特集 21世紀の学校文法)
矢沢, 真人
日本語学 16: 18 (1997)
-
1.
コーパスと辞書
矢澤,真人
(担当:分担執筆, 範囲:第6章 コーパスによる辞書の記述内容の検証)
朝倉書店 2019年3月 (ISBN: 9784254516074)
-
2.
新レインボー漢字読み書き辞典第5版
矢澤真人
(担当:監修)
学研マーケティング 2012年
-
3.
問題な日本語 その4
北原保雄; 小林賢次; 砂川有里子; 鳥飼浩二; 矢澤真人; 矢澤, 真人
大修館書店 2011年12月
-
4.
新レインボーことばが選べる辞典
矢澤真人
(担当:監修)
学研教育出版 2011年11月
-
5.
明鏡国語辞典第二版
北原保雄; 小林賢次; 砂川有里子; 鳥飼浩二; 矢澤真人; 矢澤, 真人
(担当:編者(編著者))
大修館書店 2010年12月
-
6.
『日本語教育研究への招待』
砂川有里子; 加納千恵子; 一二三朋子; 小野正樹; 矢澤, 真人
くろしお出版 2010年6月
-
7.
『辞書を知る』(新「ことば」シリーズ22)
矢澤, 真人
国立国語研究所 2009年3月
-
8.
日本語情態修飾関係の研究
矢澤, 真人
2008年2月
-
9.
問題な日本語 その3
北原保雄; 小林賢次; 砂川有里子; 鳥飼浩二; 矢澤真人; 矢澤, 真人
大修館書店 2007年11月
-
10.
現代日本語文法 現象と理論のインタラクション
矢澤真人; 橋本修; 矢澤, 真人
ひつじ書房 2006年1月
-
11.
続弾!問題な日本語
北原保雄; 小林賢次; 砂川有里子; 鳥飼浩二; 矢澤真人; 矢澤, 真人
大修館書店 2005年1月
-
12.
問題な日本語
北原保雄; 小林賢次; 砂川有里子; 鳥飼浩二; 矢澤真人; 矢澤, 真人
大修館書店 2004年1月
-
13.
明鏡国語辞典
北原保雄; 小林賢次; 砂川有里子; 鳥飼浩二; 矢澤真人; 矢澤, 真人
(担当:編者(編著者))
大修館書店 2002年1月
-
14.
日本語の文法Ⅰ 文の骨格
仁田義雄; 村木新次郎; 柴谷方良; 矢澤真人
岩波書店 2000年1月
-
15.
「格」と階層
矢澤, 真人
1994年1月
-
16.
ワークブック日本文法(共著)
矢澤, 真人
1993年1月
-
17.
修飾語と並立語
矢澤, 真人
1989年1月
-
18.
ケーススタディ日本文法
寺村秀夫; 鈴木泰; 野田尚史; 矢澤真人; 矢澤, 真人
(担当:監修)
桜楓社 1987年1月
-
1.
論理的文章に対する評価の様相―高校生の意見文を対象として―
矢澤, 真人
全国大学国語教育学会第142回東京大会(オンライン) 2022年5月28日 全国大学国語教育学会
-
2.
高校生、大学生の論理的文章における語彙運用上の課題―意見を述べる文を対象として―
矢澤, 真人
全国大学国語教育学会第140回2021年春季大会(オンライン) 2021年5月29日 全国大学国語教育学会
-
3.
児童の国語辞典使用実態から見える課題と次世代型辞典のあり方
矢澤,真人
韓国日本言語文化学会二〇二〇年度秋季画像国際シンポジウム 2020年11月14日 韓国日本言語文化学会 招待有り
-
4.
小学生における教材文の語句調べに関する調査 ―紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
長田, 友紀; 小林祐美; 矢澤真人
第138回 全国大学国語教育学会2020年春期大会(オンライン) 2020年8月1日 全国大学国語教育学会
-
5.
それぞれの利用者が求める言語情報を「それぞれのもとめる形で」提供する次世代型辞典の開発
矢澤,真人
第1回筑波大学産学連携シンポジウム 2019年3月15日 筑波大学産学連携本部
-
6.
詞辞論とモダリティ
矢澤,真人
日本語日本文化フォーラム2018 2019年3月3日 筑波大学
-
7.
副詞的修飾の重層的把握
矢澤,真人
国際連語論学会第7回大会 2019年2月17日 国際連語論学会 招待有り
-
8.
「ところΦ」の接続用法
矢澤, 真人
亚非研究视阈下的日本学国际学术研讨会 2018年11月11日 上海外国語大学日本文化経済学院
-
9.
近代日本語文法教育史における品詞分類のスタンダードとエポック
矢澤,真人
中日韩语言文化比较研究国际学术研讨会 2018年11月2日 北京外国語大学日語系、日本文教大学、韓国日本言語文化学会
-
10.
現代社会の課題に日本語研究はどう向き合うか
矢澤,真人
第十届汉日对比语言学研讨会 2018年8月18日 届汉日对比语言学研讨会 招待有り
-
11.
名詞から考える文法教育
矢澤,真人
日本語文法学会公開フォーラム「国語教育と文法」 2018年8月10日 日本語文法学会 招待有り
-
12.
個別対応型国語辞典をめざして―次世代の日本語辞書のグラウンドデザインと基礎調査ー
Yazawa,Makoto
文教大学文学部開設記念2017年度日中韓三国日本言語文化に関する国際学術シンポジウム 2017年10月14日 文教大学文学部(共催:北京外国語大学、韓国日本言語文化学会、文教大学大学院言語文化研究家、文教大学大学院附属言語文化研究所) 招待有り
-
13.
基調講演「言語支援ツールの開発と援護調査」
矢澤,真人
大連大学2017年度国際シンポジウム 2017年9月16日 大連大学 招待有り
-
14.
近代国語辞典における「見出し」と情報化時代の検索法
矢澤,真人
語彙・辞書研究会第48回研究発表会・シンポジウム「国語辞典の見出しの立て方―複合辞・造語成分などの扱いを中心に―」 2015年11月7日 語彙・辞書研究会 招待有り
-
15.
日本語文法教育史における品詞分類表の位置づけ
矢澤,真人
2015北京外国語大学中日韓語言文化比較研究国際学術研討会 2015年10月16日 北京外国語大学日語系
-
16.
抽象名詞存在文と形式名詞存在文
矢澤,真人
第七届汉日对比语言学研讨会 2015年8月19日 漢日対比語言学研究(協作)会
-
17.
明治以降日本語の文法用語の成立と消長
矢澤,真人
19세기말 한중일 삼국의 언어접촉과 교류 전파 - <근대>의 어휘와 문법 용어를 다시 묻다 - 2015年8月5日 延世大学校言語情報研究院人文韓国(HK)研究院 招待有り
-
18.
日本語の抽象名詞と文型
矢澤,真人
漢日对比語言学研究会2013年大会 2013年8月21日 漢对比語言学研究会
-
19.
文法研究と国語教育の文法、日本語教育の文法
矢澤,真人
2013年度日本語教育及び日本文化研究国際シンポジウム 上海外国語大学 招待有り
-
20.
問題な日本語とことばのきまり
矢澤,真人
上海海事大学特別講義 上海海事大学 招待有り
知財情報はまだありません。
1,138 total views